• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織片のサイトカインにより細胞増殖・遊走が促進し上皮化が速やかな代用尿管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08671849
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

合谷 信行  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (40142492)

研究分担者 冨澤 康子 (富澤 康子)  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00159047)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード代用尿管 / 尿路 / 移行上皮 / 人工臓器 / サイトカイン / bFGF / 再生上皮 / 組織親和性 / 組織治癒 / 尿 / 尿管結石
研究概要

欠損部を有する尿管の再建は泌尿器科領域に残された大きな問題の1つであり、今までに種々の生体あるいは人工的材料が人工尿管としての可能性を検討されてきた。生体材料としては、動脈、静脈、筋膜、腹膜、腱、皮膚、卵管、腸管などの使用が試みられたが、臨床的に使用されたものはもっぱら腸管だけであり、それも現在ではほとんど使用される機会のないのが実状である。これに対し人工的合成材料として、glass,rubber,silber,vitallium,tantalum,polyethylene,polyvinyl,teflon,siliconeが人工尿管としての適合性を動物実験で検討されたが、良好な結果が得られたものは少ない。失敗の原因としては、尿漏、吻合部の痂皮の形成および狭窄、感染、異物反応、変形による管腔の閉塞、結石、グラフとの移動などが問題とされてきた。本研究の目的はサイトカイン活性化を利用した臨床使用に耐えうる代用尿管の開発である。方法としては、(1)管腔状のpolyesterに細切した自己組織を自家移植したTF(Tissue fragmented)ポリエステル、(2)アルコール加橋処理して抗原性を落としたアルコール保存同種頚動脈、(3)フリーグラフトとして採取後筒状にした自家膀胱壁、をイヌ損尿管に補填し人工尿管としての可能性を検討した。実験件数は少ないが、TFポリエステル、アルコール保存頚動脈ともに内腔の通過性が保持できず材質の改善が求められた。膀胱壁グラフトは、7日後において内腔は保たれておりグラフトの外側に血管新生がみられたが、基礎実験のみで終わった。さらにメタリックステントの尿管狭窄への有用性を検討するために、アキュフレックスステント(ACCUFLEX,Meditech,Boston Scientific Corporation社製)の尿管内留置実験を行った。その結果6ヵ月後の長期観察例において良好な組織親和性と内腔通過性の確保及び炎症や異型性の無い上皮の再生が確認された。このメッタリックステントが、今後尿管狭窄の治療法の1つとして地位を確保する可能性を充分有していると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Goya, N.et al.: "Prevelence of urinary tract infection during outpatient follow-up after renal transplantation" Infection. 25. 101-105 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomizawa, Y.et al.: "Endogenous basic fibroblast growth factor for endothelialization due to angiogeneses in fabric vascerlar prosthesis" ASAIO J. 42. M698-M702 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goya, N,Tanabe, Y,Iguchi, Y rt al.: "Prevalence of urinary tract infection during outpatient follow-up after renal transplantation." Infection. 25. 101-105 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomizawa, Y,Noishiki, Y,Okoshi, T et al.: "Endogenous basic fibroblast growth factor for endothelialization due to angiogenesis in fabric vascular prosthesis." ASAIO J. 42. M698-M702 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goya,N.et al.: "Prevelence of urinary tract infection during outpatient follow-up after renal transplantation" Infection. 25(2). 101-105 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tomizawa,Y.et al.: "Endogenous basic fibroblast growth factor for endothelialization due to angiogenesis in fablic vascular prosthesis" ASAIO J. 42. M698-M702 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tomizawa Y: "Endogenous basic fibroblast growth factor for endothelialization due to angiogenesis in fabric vascular prostheses" ASAIO J. 42. M698-M702 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 合谷信行ほか: "経尿道的前立腺切除術における経口抗菌剤予防的投与の有用性についての検討" 東女医大誌. 66. 90-94 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 合谷信行ほか: "TUR-P後感染症に対する経口抗菌剤予防的投与の有用性について" 西日泌尿. 58. 798-802 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中田智子、合谷信行ほか: "経尿道的前立腺切除術における液状貯血式自己血輸血の血液凝固線溶動態に及ぼす影響" 日本臨床麻酔学会誌. 16. 473-479 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小山一郎、合谷信行ほか: "サイトメガロウイルス感染症の診断及び治療にアンチゲネミア法が有用であった3例" 移植. 31. 234-238 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tanabe K,Goya N et al: "Long-term results of OKT3-treated renal transplant recipients" Transplant Proc. 28. 1350-1351 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi