• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AFP/E2によるエストロゲン依存性子宮体部癌の増殖抑制に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 08671856
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関北海道大学

研究代表者

山本 律  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (00220509)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードalpha-fetoprotein / hepatoid adenocarcinoma / yolk sac tumor / sugar chain / sugar chian / alpha-tetoprotein / endometrial adenocarcinomi / lectin affinity electrophoresis
研究概要

現在に至るまでAFPの糖鎖部分に関しては不明の点が多く、AFPをエストロゲン依存性腫瘍の新しい治療法として応用するにあたり、AFPの糖鎖構造と悪性腫瘍、特に子宮体部癌との関係に関し検討を加える必要があると考えられた。
2例の胃肝様線癌の電気泳動を比較するとCon A,E-PHA,allo Aにおいてほぼ同様のパターンを示したが、LCAでは全く異なっていた。卵巣および子宮体部原発肝様腺癌の電気泳動におけるCon A,allo Aでは3例とも比較的類似したパターンを示していたが、LCA,E-PHAにおいては原発臓器に特徴的な電気泳動パターンを指摘することは困難であった。しかし卵黄嚢腫瘍におけるAFPレクチン親和性電気泳動では、すべての卵巣原発卵黄嚢腫瘍でほぼ同一の泳動パターンを示し、膣原発卵黄嚢腫瘍も卵巣原発とかなり類似した電気泳動像を示していた。
肝様線癌におけるレクチン親和性電気泳動では、同一組織に発症した肝様線癌での個々の症例のtumor heterogeneityに起因するAFPレクチン結合性の違いの他に、子宮体部原発肝細胞でyolk sac typeのglycoformを示したように、原発組織の違いに起因するAFPレクチン結合性の違いも混在している可能性が示唆された。また卵黄嚢腫瘍の電気泳動では、膣原発および卵巣原発ともに卵黄嚢腫瘍に特徴的とされるすべてのバンドを認めたが、E-PHA,allo Aにおいてわずかな泳動パターンの違いを認めた。発生母細胞がともに胚細胞であることと、それぞれの分化度にあまり大きな違いを認めないことが、卵黄嚢腫瘍のレクチン結合性の均一性をもたらした要因の一つと考えられるが、それらのわずかな違いがtumor heterogenetyによるものかtissue specificityによるものかは、1例のみの結果で議論することは不可能であった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Ritsu, Yamamoto: "Alpha-fetoprotein production by a hepatoid adeno carcinoma of the uterus." J.Clin.Pathol.49. 420-422 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ritsu, Yamamoto: "Lectin affinity electrophoresis in a yalk sac tumor in the vagina with yalk sac tumor-type glycotorm of α fetoprotein." J.Clin.Pathol.50. 856-858 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu, Koyama: "Expression of α-fetoprotein,albmin and transterrin by a uterine endometrial adeno carcinoma." Jpn.J.Cancer Res.87(6). 612-617 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru, Makinoda: "Eny thropoietin, gramulocyte-colony stimulating factor, interleuking-los and interleukin-6 during the normal menstrual cycle." Int.J.Gynecal.Obstet.55. 265-271 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko, Ebina: "Peritoneal Cytology and its Prognotic Value in Endometrial Carcinoma." Int.Surg.82. 244-248 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ritsu Yamamoto: "Alpha-fetoprotein production by a hepatoid adenocarcinoma of the uterus" J.Clin.Pathol.49. 420-422 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ritsu Yamamoto: "Lectin affinity electrophoresis in a yolk sac tumour in the vagina with yolk sac tumour-type glycoform of alpha fetoprotein" J.Clin.Pathol.50. 856-858 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu Koyama: "Expression of alpha-fetoprotein, albumin and transterrin by a uterine endometrial adenocarcinoma" Jpn.J.Cancer Res. 87(6). 612-617 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Makinoda: "Erythropoietin, granulocyte-colony stimulating factor, interleukin-lalpha and interleukin-6 during the normal menstrual cycle" Int.J.Gynecol.Obstet. 55. 265-271 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Ebina: "Peritoneal Cytology and its Prognotic value in Endometrial Carcinoma" Int.Surge. 82. 244-248 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Ebina: "Reritoneal Cytology and its Progrotic Value in Endomctrial Carcinoina" Int.Surg.82. 244-248 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ritsu Yamamoto: "Lectin affinity electrophoresis in a yolk sac tumour in the vagina with yolk sac tumour-type glycoform of α fetoprotein" J.Clin.Pathol.50. 856-858 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 静治: "周産期におけるcetozopranの治療効果" 日本化学療法学会雑誌. 45(2). 99-107 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 蝦名 康彦: "子宮体癌診断のチェックポイント;腫瘍マーカー" 産婦人科の実際. 46(3). 313-319 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻木 範明: "子宮体癌-診断治療のチェックポイント、手術治療-教室における治療方針と成績-" 産婦人科の実際. 46(3). 347-354 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 晴山 仁志: "卵巣悪性腫瘍(境界悪性腫瘍を含む)における妊孕能温在療法の臨床的検討" 日本癌治療学会誌. 32(4). 392-399 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐川 正: "BRCAlのgerm line mututionが検出された家族性卵巣癌の2家系" 日本産科婦人科学会雑誌. 49(11). 1003-1006 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西谷 雅史: "予後を正確に反映した子宮体癌の進行期分類作成の試み" 産婦人科治療. 75(6). 101-106 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 十亀 真志: "自全 錯体製剤誘発性の悪心・嘔吐に対する塩酸Granisetronとステロイド製剤併用による制吐効果およびQOL評価の検討" Pharma Medica. 15(4). 177-182 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐川 正: "教室における家族性卵巣癌の検討" 日本産科婦人科学会雑誌. 50(1). 15-22 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikazu Koyama: "Biochemical Characterization of α-Fetoprotein and Cther Sernm Protein Priduced by a vterine Endometrial Adenocerinoma" Jpn. J. Cancer Res.87. 612-617 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] R Yamamoto: "Mpha-tetopratein production by a hepatoid adinecarcineria of the vterns" J Clin Pathol. 49. 420-422 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi