研究課題/領域番号 |
08671860
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
今野 良 東北大学, 医学部附属病院, 講師 (70271905)
|
研究分担者 |
高野 忠夫 東北大学, 医学部附属病院, 助手 (40282058)
佐藤 信二 東北大学, 医学部, 講師 (10142960)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
|
キーワード | 子宮頚癌 / 異形成 / ヒトパピローマウイルス(HPV) / p53 / アポトーシス / bcl-2 / レチノイド |
研究概要 |
1.子宮頚癌へ進行する危険因子としての地理、年齢、異形成の程度、HPV 異形成症例の多変量解析により、癌に進行する危険因子としては異形成が高度であることと、HPV感染の存在が独立した危険因子であった。なお、子宮頚癌の発生率が高いエクアドルと日本の比較で、HPV感染に差はなく環境因子、食生活などの違いを検討する必要が示唆された。 2.子宮頚部異形成発生におけるレチノイドの関与に関するケースコントロール研究異形成症例のケースコントロール研究により、ケース群ではコントロール群に比較して血液中のレチノイド群が低いことが判明した。これにより、異形成にレチノイドが抑制的に関与し、レチノイドによるchemopreventionの可能性が示唆された。 3.子宮頚部扁平上皮癌の発癌過程におけるp53の関与子宮頚部扁平上皮癌を対象としたp53の遺伝子解析の結果、4%の点突然変異しかみられず、子宮頚癌の発癌過程におけるp53の関与は遺伝子変異によるものではなく、HPVのE6遺伝子産物によるp53蛋白の不活化が主たるものであることが示唆された。 4.子宮頚癌および前癌病変におけるHPVの存在、p53、サイクリンD1、Ki-67、Bcl-2の発現およびアポトーシス子宮頚部浸潤癌、上皮内癌異形成において細胞周期の促進因子であるサイクリンD1および癌制御遺伝子p53の発現蛋白はともに各病変で差が見られなかった。TUNEL法によるアポトーシスの検出では病変が進行するにともない減少していた。一方、アポトーシス抑制遺伝子であるbcl-2遺伝子の蛋白発現および細胞増殖因子Ki-67は病変進行にともない増加しており、アポトーシスと逆相関の関係にあった。以上の結果から、HPV感染により異形成が生じて細胞増殖が亢進することと、アポトーシスが抑制されることにより、異型細胞が排除されずに増殖が持続することが癌化を促進させる機序の一つであると思われた。 以上、平成8-9年度の年度の研究によって子宮頚癌の癌化過程にはHPV感染に加えて、アポトーシスおよび関連遺伝子が深く関与していること、さらにレチノイドによるchemopreventionの可能性が明らかとなった。
|