研究課題/領域番号 |
08671868
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
山田 清彦 群馬大学, 医学部, 講師 (00210443)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | ovarian follicle / preantral follicle / activin A / FSH / TGF / GH / follistatin / inhibin / activin / growth hormone / follicle-stimulating hormone / TGF-β / gonadotropin / menarche / differential display / gonadotropin flash |
研究概要 |
卵胞の成熟、分化については多くの報告があり、多くはエストロゲン前処置された個体から得られる顆粒膜細胞を扱っている。しかし未熟な卵胞の成熟に関しては多くは知られていない。本研究では、マウスの卵巣からpreantral follicleを採取し、これをin vitroでwhole follicleとして培養する方法を確立した。 この方法を使って、最初に、未熟マウスの卵胞は、アクチビンAに反応するが、FSHには反応せず、成熟マウスの卵胞はFSHに反応するが、アクチビンAには反応しないことを確かめた。次に、成長ホルモンが、直接、未熟卵胞に作用、発育させ、卵胞の外側にある莢膜細胞の成長に関与していることを解明した。またTGFβ1が、成熟マウスの卵胞に刺激作用をもち、未熟マウスの卵胞には、刺激作用が無いことを明らかにした。このなかで、エストロゲン(diethylstilbestrol,DES)前処置を行うと、そこから得られる卵胞は、前処置を行わないほかのどのような卵胞にも似ていない特徴的な性格に変化することを示した。またアクチビシAは単に卵胞発育を抑えているのではなく、比較的大きな卵胞からでるアクチビンAが周囲の未熟卵胞の発育を抑え、この抑制がはずれるときに、あらたな卵胞発育が始まることを見いだした。 さらに、アクチビンAとFSHの反応性がマウスの成熟に従って変化する様子、アクチビンAの結合蛋白として知られているfollistatinが、卵胞発育に直接関与している可能性があること、性成熟にともなう、血中inhibin A inhibin Bの推移などについての知見を得ている。この実験系を活用し、性成熟のきっかけになる因子につき、卵胞成熟とlcptin、neuropeptide Y、副腎性androgenなどの関連についてさらに検討中である。
|