• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インテグリンを介した卵胞発育・閉鎖への新しい分化制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 08671884
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関京都大学

研究代表者

藤原 浩  京都大学, 医学研究科, 講師 (30252456)

研究分担者 中山 貴弘  京都大学, 医学研究科, 助手 (70273448)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード顆粒膜細胞 / 莢膜細胞 / モノクローナル抗体 / アミノペプチデ-ス / 細胞外基質 / インデグリンα6β1 / 卵胞発育 / 黄体形成
研究概要

卵胞の主要な構成成分である顆粒膜細胞と莢膜細胞は卵細胞の周囲を取り囲み、卵の発育および排卵が適切に行われるよう調節していると考えられている。顆粒膜細胞と莢膜細胞の分化は主に下垂体ゴナドトロピンによって調節されていると考えられてはいるものの、ゴナドトロピンに対する反応性は卵胞局所に存在する因子によって調節されると考えないと説明できない。局所調節因子としては成長因子やサイトカインなどが報告されているが、我々は、モノクローナル抗体の作成を通して顆粒膜細胞あるいは莢膜細胞に分化段階特異的に発現している分子を発見するという全く新しいアプローチを行うことによって、これまで既にアミノペプチデ-スが卵胞発育に関与していることを発表している。同様に我々は細胞接着因子であるところのインテグリンのいくつかが顆粒膜細胞あるいは莢膜細胞に分化段階特異的に発現していることを見いだした。本研究はヒト、ブタ、マウスなど単排卵動物と多排卵動物によってインテグリンの発現様式が異なることにヒントを得て、インテグリンとそのリガンドである細胞外基質との情報伝達が、発育卵胞選択機構に関与していると仮説をたて、それを検証するものである。具体的には、ヒトにおいてはインテグリンα6β1が顆粒膜細胞のプロゲステロン産生を調節していること、マウスにおいてはインテグリンα6β1が顆粒膜細胞のゴナドトロピン反応性を調節していることなどを見いだしている。またそのほかにもいくつかのインテグリンが卵胞発育あるいは黄体形成に関与していると考えられるデータが得られている。今後これらの研究が、排卵誘発において臨床応用できると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Fujiwara H et al.: "A porcine homolog of human integrin α6 is a differentiation antigen of granulosa cells." Biology of Reproduction. 53. 407-417 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Honda T et al.: "Integrin α6 is a differentiation antigen of human granulosa cell." Journal of Clinical Endocrinol and Metabolism. 80. 2899-2905 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara H et al.: "Granulosa cells express integrin α6: possible involvement of integrin α6 on folliculogenesis." Hormone Research. 46(suppl 1). 24-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tachibana T et al.: "An aminopeptidase inhibitor,bestatin,enhances FSH-stimulated progesterone and oestradiol secretion of porcine granulosa cells in vitro." Human Reproduction. 11. 497-502 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara H et al.: "A differentiation antigen of human large luteal cells in corpora lutea of the menstrual cycle and early pregnancy." Biology of Reproduction. 54. 117-1183 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura K et al.: "An aminopeptidase inhibitor,bestatin,enhances gonadotropin-stimulated ovulation in mice." Human Reproduction. 11. 1952-1957 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takabatake K et al.: "Human Reproduction" Intravenous administration of splenocytes in early pregnancy changed implantation window in mice.(in press), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi