研究概要 |
1. ヒト絨毛由来培養細胞(JAr,JEG3)、ヒト非絨毛細胞(HeLa)ならびにhCG遺伝子をtransfectすることによってhCG mRNAを発現することが判明している霊長類以外由来細胞(CHO,Yl)より核蛋白を抽出し、hCGαならびにβサブユニット遺伝子プロモーター領域での結合タンパクの分布をfootprint assayにより検討したところ、hCG産生細胞株と非産生細胞株でフットプリントに大きな差異は認められなかった。このことから、hCGの転写調節は遺伝子に直接結合する転写因子ではなく、転写因子に影響を与える別の因子によって調節されている可能性が示唆された。 2. 既知の転写因子、即ちJun,Sp1,Dax1,SF1等を用いてhCGαならびにβサブユニットプロモーター塩基配列との間でgel shift assayを行った。その結果、SplはhCGβのプロモーター領域に結合部位を持つことが明らかになった。 3. ヒト絨毛由來細胞から得た核抽出物を用いてhCGβ遺伝子プロモーター部位とLHβ遺伝子プロモータ部位のfootprint assayを行った。両者を比較すると遺伝子上流部位でhCGβでは転写因子が結合していないのにLHβでは転写因子が結合する部位が認められ、この因子がLHβの絨毛での発現を抑制している可能性が示唆された。 4. hCGβ遺伝子上流部位にc--AMP反応性部位が存在することが明らかとなり、その塩基配列を同定した。
|