研究課題/領域番号 |
08671899
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
上田 克憲 広島大学, 医学部・附属病院, 助教授 (80176586)
|
研究分担者 |
金子 朋子 広島大学, 医学部・附属病院, 医員
三春 範夫 広島大学, 医学部・附属病院, 助手 (30253082)
濱田 朋子 広島大学, 医学部・附属病院, 助手 (30274088)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 精子 / 受精 / 染色体 / 先体反応 |
研究概要 |
本研究では、ヒト精子の染色体異常と受精能力(受精能)の関連を検討することを目的とした。 1 AO法の導入 当初、FISH法を用いて染色体の数的異常を検討したが、FISH法での異常率は非常にに低く(1個の染色体あたり0.1%前後)、このため多数例について受精能の良否別あるいは処理前後で異常率を比較しその有意性を検討することは研究期間内には不可能と判断された。そこで、出現率がより高率な他の指標を導入して研究を遂行することに変更し、染色体異常の直接的指標としては若干の問題点があるものの精子成熟度の判定法として評価が確立しているアクリジンオレンジ染色法(以下、AO法)を用いて以下の成績を得た。 2 不妊患者を含む71名の男性を対象に、まず、妊娠歴の有無、配偶者の不妊因子の有無別に男性の臨床的妊孕性を3群に区別してAO法による成熟度(緑染精子の頻度)を比較したところ、3群間の成熟度(23.4%から29.2%)に差は認められなかった。 3 精子受精能のin vitroの指標である先体反応率は上記の妊孕性と良好な相関を示したが、先体反応率とAO法による成熟度の間には相関はなかった。 4 原精液からswim-up法で運動性良好な精子を選択、回収し、処理前後でのAO法による成熟度の変化を検討したところ、3群ともに成熟度(19.5%から22.3%)の有意な変化はなく、また群間での差も認められなかった。 以上から、今回の研究では、精子の成熟度と受精能の間に明らかな関連はなく、これから仮に受精能の低い精子を生殖医療によって人為的に授精させたとしても、このことから直ちに未熟精子に起因する異常受精卵の増加には直結しないと結論された。
|