研究課題/領域番号 |
08671912
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
茂田 博行 横浜市立大学, 医学部・附属病院, 講師 (20275051)
|
研究分担者 |
高橋 恒男 横浜市立大学, 医学部, 講師 (60179497)
多賀 理吉 横浜市立大学, 医学部, 助教授 (00107682)
山賀 明弘 横浜市立大学, 医学部附属・浦舟病院, 助手 (70295484)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 子宮内膜 / 脱落膜 / 細胞成長因子 / differential display / GBP-2 / Nidogen-2 / diffrential display / 遺伝子発現 |
研究概要 |
子宮内膜の分化、脱落膜化には多くの物質が関手していると考えられる。そこで、まずわれわれは、Transforming growth factor-α,gonadotrophin-releasing hormone,Keratinocgte growth factor,platelet-derived growth factorなどのヒト子宮内膜における遺伝子発現について検討し、それぞれが子宮内膜に存在し、子宮内膜の増殖や分化に関与している可能性を見い出した。 次いで、オルファンリセプターであるestrogen-related receptorαに着目し、これがマウスの子宮に存在し、エストロゲンの制御をうけることを明らかにした。 またmRNA differential display法を用いて増殖期より分泌期で発現量の増加する2つの物質、guanylate-binding protein-2(GBP-2)とNidogen-2を見い出した。GBP-2はインターフェロンの制御をうける蛋白質であり、ヒト子宮内膜の増殖分化にインターフェロンが生理的意義を有すると考えられる。Nidogen-2は基底膜の構成蛋白質であり、子宮内膜の分化に生理的な意義を有する可能性が示された。
|