• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精液を介したHIV感染機構に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671929
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

久慈 直昭  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80169987)

研究分担者 花房 秀次  東京荻窪血友病センター, 血液科, 研究職
小林 俊文  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (30051460)
岩橋 和裕  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90265877)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードヒト免疫不全ウィルス / 精液 / 精子 / Polymerase chain reaction
研究概要

以下の精液検体はすべてinformed consentを得た上で、患者よりボランティアベースで提供をうけた。HIV virus遺伝子定量は、我々の開発したcompetitive-nested PCR法により行った。
1.(HIV感染男性精液所見・精液中HIV遺伝子量と病期・治療との相関)
HIV感染各病期における精子濃度・運動率の検討、および血中・精液中遺伝子量の定量をおこなった。HIV感染男性5症例(Asymptomatic Carrier2例、AIDS-Related Complex1例、AIDS発症例2例)のうち4症例で精子濃度または運動率に異常を認め、病期の進行に伴って精液所見は悪化する傾向がみられ、とくにAIDS発症の症例では射出精液中全く精子を認めなかった。精液中のDNAとRNAを含む総遺伝子量は、感染初期の無症候性患者においては血中の約1/10であった。病期が進行してAIDSを発症すると、血中、精液中ともvirus遺伝子量は増加した。分離各分画の遺伝子量の比較から、これらの患者では主として精液中の精子以外の成分、すなわち単核球や精漿に存在するvirus遺伝子が増加していると考えられた。
2.(HIV感染者精液中のHIV遺伝子の局在とその分離)
感染者精液より80%Percoll撹拌密度勾配法にて精漿を除去、沈渣にswim-up法を施し(以下洗浄-swimup法)で精子のみを分離、この精子浮遊液におけるvirus遺伝子定量を行った。swimup精子をえられた2症例では、原精液に認められたHIV遺伝子(DNA,RNAとも)は精子浮遊液では全く検出されなかった。
3.(精子へのHIV遺伝子取り込みに関する検討)
精子浮遊液にHIVウイルスを添加(最終濃度0.75×10^6/ml)、4時間培養後に洗浄-swimup法にて運動精子のみを回収し、得られた回収精子液のHIV遺伝子を定量した。回収精子浮遊液中のHIV遺伝子量はいずれも検出感度以下(1.0×10^2copy/100μl以下)となり、除去効率は4000分の1以下と考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 花房秀次: "HIV感染症" 小児科診療. 59. 476-477 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 花房秀次: "小児HIV感染症の臨床と現状" 東京小児科医報. 14. 28-32 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中葉子・杉田記代子・花房秀次 他: "ヒト免疫不全ウィルス母子感染症の1例-脳症の臨床経過と病理" 日本小児科学会雑誌. 101. 102-107 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi