• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮内膜におけるアポトーシス

研究課題

研究課題/領域番号 08671939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

大槻 勝紀  大阪医科大学, 医学部, 教授 (50140166)

研究分担者 植木 実  大阪医科大学, 医学部, 教授 (40084892)
辻本 賀英  大阪大学, 医学部, 教授 (70132735)
伊藤 裕子  大阪医科大学, 医学部, 講師 (40148432)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード子宮内膜 / アポトーシス / Bcl-2蛋白 / bcl-2ノックアウトマウス / 月経 / TUNEL染色 / 電子顕微鏡 / 共焦点レーザー顕微鏡 / Bcl-2 / Fas-ligand / Fas antigen / TUNEL
研究概要

bcl-2ノックアウト(KO)マウス(4,7,12週齢)の子宮は、同年齢の正常マウスの子宮に比較して発達が遅延していた。光顕的にはbcl-2KOマウスの内膜腺はほとんど分岐せず、粘膜固有層や子宮筋層は菲薄になっていた。TUNEL染色ではアポトーシスに陥った子宮内膜腺細胞が多く観察され、隣接した腺細胞により貪食されていた。興味あることには、子宮筋層にも平滑筋細胞のアポトーシス像が認められた(Daikoku et al.,MedicalEelectron Microscopy,in press)。このことは以前われわれが報告したごとく(Otsuki et al.,Lancet.1994)、子宮内膜はBcl-2蛋白を増殖期に、子宮筋層は性週期を通じて恒常的に発現することにより、アポトーシスから免れているといった結果を指示するものである。また新たに考案した電顕的TUNEL法を用いて、ヒト子宮内膜における断片化したDNAを定量化した。本法により分泌期の内膜腺細胞にアポトーシスが好発することが証明された(Inoki et al.,J.Histotechnology,1997;大槻,小児外科,1997)。また子宮内膜のアポトーシスを引き起こす刺激の候補としてFasおよびFas Iigandの発現についてヒト子宮内膜を用いて検討した。ヒト子宮内膜でのFasおよびFas Iigandの発現はともに増殖期には弱く、分泌期に強く発現していた。また免疫電顕により、これらの蛋白はともにゴルジ装置、小胞および細胞膜上に観察された。すなわち子宮内膜腺細胞はFasおよびFas Iigandをautocrineすると考えられた(Otsuki,et al.,Endometriosis Today,1998)。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] O.Marukawa: "Molecular cloning of the breakpoint of t(11;22)(q23;q11)chromosome translocation in an adult acute myelomonocytic leukemia." British J Heamatol. 92. 687-691 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimizu: "Induction of apoptosis as well as necrosis by hypoxia and predominant prevention of apoptosis by Bcl-2 and Bcl-XL_1." Cancer Res. 56. 2161-2166 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Inoki: "Image analysis as ultrastructualdetection of DNA strand breaks in human endometrium by in situ end-labeling techniques." J.Histotechology. 20. 321-328 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ito: "Localization of apoptotic cells in the human epidermis by an in situ DNA nick end labeling method using confocal reflectant laser microscopy." J.Histochem.Cytochem. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Daikoku: "The induction of apoptosis in ovaries and uteri of bcl-2 deficient mice." Medical Electron Microscopy. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuki Y.: "Endometriosis Today" Parthenon Publishing, 478 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuki Y.: "Molecular Histochemical Techniques" Springer-Verlag(in press),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Marukawa: "Molecular cloning of the breakpoint of t (11 ; 22) (q23 ; q11) chromosome translocation in an adult acute myelomonocytic leukemia." British Heamatol. 92. 687-691 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimizu: "Induction of apoptosis as well as necrosis by hypoxia and predominant prevention of apoptosis by Bcl-2 and Bcl-XL1." Cancer Res. 56. 2161-2166 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Inoki: "Image analysis and ultrastructual detection of DNA strand breaks in human endometrium by in situ end-labeling techniques." J.Histotechoogy. 20. 321-328 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ito: "Localization of apoptotic cells in the human epidermis by an in situ DNA nick end labeling method using confocal reflectantlaser microscopy." J.Histochem. Cytochem.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Daikoku: "The induction of apoptosis in ovaries and uteri of bcl-2 deficient mice." Medical Electron Microscopy. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Marukawa: "Molecular cloning of the breakpoint of t(11;22)(q23;q11)chromosome translocation in an adult acute myelomonocytic leukemia." British J Heamatol. 92. 687-691 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shimizu: "Induction of apoptosis as well as necrosis by hypoxia and predominant prevention of apoptosis by Bcl-2 and Bci-XL_1." Cancer Res. 56. 2161-2166 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大槻勝紀: "アポトーシスの形態学的解析法" 小児外科. 29. 1099-1104 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] C.Inoki: "Image analysis and ultrastructual detection of DNA strand breaks in human endometrium by in situ end-labeling techniques." J.Histotechology. 20. 321-328 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ito: "Localization of apoptotic cells in the human epidermis by an in situ DNA nick end labeling method using confocal reflectant laser microscopy." J.Histochem.Cytochem. (in Press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] E.Caikoku: "The induction of apoptosis in ovaries and uteri of bul-2 deficient mice." Medical Electron Microscopy. (in Press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Otsuki Y.: "Endometriosis Today" Parthenon Publishing, 478 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Otsuki Y.: "Molecular Histochemical Techniques" Springer-Verlag(in press),

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shimizu: "Induction of apoptosis as well necrosis by hypoxa and predominant prevention of apoptosis by Bcl-2 and Bcl-XL." Cancer Res. 56. 2161-2166 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] C.Inoki: "Image analysis and ultrastructural detection of DNA strand breaks by in situ endlabeling techniques in human endometrium." J.Histotechnology. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Otsuki: "Parthenon Publising" Apootosis in normal endometrium and Adenomyosis.(in press),

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi