• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木村氏病(軟部好酸球肉芽腫症)における好酸球浸潤機構の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671950
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関千葉大学

研究代表者

寺田 修久  千葉大学, 医学部, 講師 (70197797)

研究分担者 長谷川 真也  千葉大学, 医学部附属病院, 医員
昼間 清  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (30301097)
野本 実  千葉大学, 医学部, 助手 (70237890)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード木村氏病 / 好酸球 / サイトカイン / ケモカイン / IL-5 / エオタキシン
研究概要

(1) カンジダ抗原刺激による腫瘤およびリンパ節からのサイトカイン、ケミカルメディエーターの遊離とmRNAの変化採取した肉芽腫あるいはリンパ節をカンジダ抗原と共にincubateした後,培養上清中サイトカイン、ケミカルメディエーターの測定をELISA法およびRIA法によりおこなったところ、IL-5の有意な増加が観察された。PAF、LTB4量にはあきらかな差がみられなかった。また、RT-PCRおよびSouthern blot hybridizationによりIL-5mRNAを測定したところカンジダ抗原濃度に依存して有意に増加した。
(2) 末梢血好酸球の分離,比重の測定および生存能の測定
木村氏病患者末梢血好酸球は健常人の好酸球と比較して低比重を示した、また、生存率の有意な延長が観察された。本症においては好酸球が活性化されていると考えられた。
(3) 本症好酸球浸潤におけるIL-13、eotaxinの関与
腫瘤組織および所属リンパ節ともに、リンパ濾胞間に著明な好酸球浸潤が観察された。eotaxin陽性細胞の多くは好酸球であった。一部の血管内皮細胞にもeotaxin陽性細胞が観察された。eotaxinは血管内皮細胞におけるICAM-1、VCAM-1の発現を有意に増強させた。また、好酸球に対する接着能を亢進させた。lL-13はリンパ球から産生され、血管内皮細胞におけるVCAM-1の発現を有意に増強させた。
【結論】木村氏病にみられる好酸球浸潤にはIL-5、IL-13およびeotaxinが強く関与していることが示唆された。また、浸潤した好酸球が自らeotaxinを産生、遊離することにより、好酸球浸潤をさらに促進している可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Terada N, et al.: "Mechanism of eosinophil infiltration in the patients with subcutaneous angioblastic lymphoid hyperplasia with eosinophilia (Kimura's disease) ." Int. Arch. Allergy and Immunol. 104. 18-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada N, et al.: "Eosinophil adhesion regulates RANTES production in nasal epithelial cells." J Immunol.158. 5464-5470 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada N, et al.: "The potential role of IL-13 in eosinophilic inflammation in nasal mucosa." Allergy. 53. 690-697 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada N,et al: "Mechanism of eosinophil infiltration in the patients with subcutaneous angioblastic lymphoid hyperplasia with eosinophilia(Kimura's disease)" Int.Arch.Allergy and Immunol. 104(Suppl 1). 18-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada N,et al: "Eosinophil adhesion regulates RANTES production in nasal epithelial cells" J Immunol. 158. 5464-5470 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada N,Hamano N,Houki G,Ikeda T,Sai M,Yamashita T,Konno A: "The potential role of IL-13 in eosinophilic inflammation in nasal mucosa." Allergy. 53. 690-697 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hohki G.Terada N: "The effect of eotaxin on the surface adhesion molecules of endothelial cells and on eosinophil adhesion to microvascular endothelial cells." Biochem Biophys Res Commun. 241. 136-141 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi