• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蝸電図及びABRを用いた聴覚時間分解能の客観的評価

研究課題

研究課題/領域番号 08671962
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関京都大学

研究代表者

倉田 響介 (1997-1998)  京都大学, 医学研究科, 助手 (80225242)

大森 孝一 (1996)  京都大学, 保健診療所, 助手 (10233272)

研究分担者 安里 亮  京都大学, 医学研究科, 助手 (70283603)
倉田 響介  京都大学, 医学部・付属病院, 助手 (80225242)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1997年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード蝸電図 / CAP / 語音 / 時間情報 / 蝸牛 / 語音刺激 / 語音蝸電図 / 母音 / 子音 / ABR / 時間分解能 / 聴覚 / 感音難聴
研究概要

音の入力に対し,蝸牛から中枢に出力される情報は,周波数情報と時間情報があり,語音の認知には時間情報が重要な役割を果たしていることがわかってきた.その観察手段として,一次聴ニューロンの同期的発火である蝸電図のCAPの時間パターンを調べることでヒト蝸牛での時間情報処理をある程度推測できると考え,短母音[a]無声子音[ka],有声子音[ma],[ba],[da]を刺激音とした蝸電図を記録しその時間情報を観察した.そのCAPの特徴は,母音部基本周波数に一致する周期的CAPを認める.(1)[m],[b],[d]開始部のCAPは,弱く,(2)[m]の有声子音部は周期的CAPを認めた.(3)[k],[b],[d]の破裂部で強いCAPを認めた.このように有声子音を刺激音としたCAPの発火パターンはそれぞれ特徴があり.無声子音[k]あるいは短母音[a]とも異なっており,このような時間情報の違いが語音の認知に寄与していると考えられる.
語音の時間情報をより効果的に蝸牛に入力させる手段として不定長時間窓ごとの時間領域における音圧レベル圧縮増幅法(TD-1圧縮増幅)を開発した.本方式による刺激音で内耳性難聴者12例において語音蝸電図のCAPを指標として蝸牛から出力される語音の時間情報を観察した.その結果,[ka]を刺激音とする蛸電図で全例正常耳と異なるCAPの発火パターンを認め,[ka]をTD-1型圧縮増幅した刺激音により,7例で[k]の開始部CAPが認められるようになり,計8例が開始部で正常耳と同じCAPの発火パターンをとり,1例で母音部のCAPの開始時間が改善し,4例で開始部と母音部のCAPが正常耳と同じパターンになり,TD-1型圧縮増幅で語音.特に子音部の時間情報が効率的に蝸牛から出力されることが各観的観察できた.

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 篠原尚悟, 他: "語音刺激による感音性難聴者の蝸電図の特徴" AUDUOLOGY JAPAN. 39. 204-208 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安里 亮, 他: "時間領域変換をおこなった刺激音による語音蝸電図" AUDUOLOGY JAPAN. 40. 463-464 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安里 亮, 他: "有声子音を刺激音とした語音蝸電図" AUDUOLOGY JAPAN. 41. 527-528 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryo, Asato: "Compound action potentials of evoked by voiceless consonants" AUDIOLOGY JAPAN. Vol41. 527-528 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryo, Asato: "Compound action potentials of evoked by sound stimuli with time-domain compression-amplification" AUDIOLOGY JAPAN. Vol41. 527-528 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shougo, Shinohara et.al.: "Compound Action potentials Evoked by Speech Stimuli in Sensory Hearing Loss" AUDIOLOGY JAPAN. Vol39. 204-208 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安里 亮 他: "有声子音を刺激音とした語音蝸電図" AUDIOLOGY JAPAN. VOL41・No5. 527-528 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安里 亮, 他: "時間領域変換をおこなった刺激音による語音蝸電図" AUDIOLOGY JAPAN. 40・5. 463-464 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原尚吾: "語音刺激による感音難聴者の蝸電図の特徴" Audiology Japan. 39巻. 204-208 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田耕志: "雑音下語音認知に及ぼす低音域減弱の影響" 耳鼻臨床. 89巻. 1189-1193 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原尚吾: "ABR,蝸電図による聴覚時間分解能の評価" 耳鼻臨床. 89巻. 519-523 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi