研究課題/領域番号 |
08671990
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
大橋 徹 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (80111376)
|
研究分担者 |
木下 裕継 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (00271370)
釼持 睦 (剱持 睦) 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (10257397)
越智 健太郎 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (20214158)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 蝸電図(CM、CAP) / EP / 慢性腎不全 / 5 / 6腎切除 / アデニン含有食 / PAN / 雑音負荷 / アデニン含有食食餌法 / puromycin aminonucleoside静注法 / 音響暴露 / 蝸電図 / CAP回復過程 / 蝸牛機能障害 / CAP,CM閾値変動 |
研究概要 |
モルモットを用い、5/6腎切除法を応用して慢性腎不全動物モデルを作成した。蝸電図記録から腎不全の蝸牛機能に与える影響を検討した。術後1ヶ月でBUN、血清Crは異常上昇したが、蝸電図の異常変化(CM、CAPの閾値上昇、CAP振幅減少、潜時延長、入出力曲線のパターン異常等)が発来するのは術後2ヶ月以降だった。 結果として慢性腎不全は蝸牛機能に異常を発来させることが明確になった。 障害部位としてはCAP、CMの異常発現にかかわらず、EPに軽微な変化しか見られなかった事から有毛細胞レベルと推定した。次に術後1ヶ月の殆ど蝸電図変化の生じない動物に広帯域雑音を負荷し、負荷直後から6時間後までの蝸電図変化の推移を記録した。コントロール動物と異なり、負荷直後に生じた異常変化(CM、CAP閾値上昇、CAP潜時延長)が回復することなく持続した。 この結果から腎機能不全と音響暴露による相乗協同効果の発現が明確になった。続く実験ではラットを用い(1)5/6腎切除法、(2)puromycin aminonucleoside静注法、モルモットを用いて(3)アデニン含有食食餌法の3方法によって各々異なる慢性腎不全動物群を作成した。蝸電図検討では(1)の群が最も顕著な電位異常変化を示し、(2)の高脂血症腎の群が最も軽微であった。腎組織像では各々三様の異なる所見が得られたが、蝸牛機能異常との関連性は未だ明らかでない。蝸牛の形態学的研究と共に、現在なお実験進行中の課題である。 残念ながら未だ明確な結果が得られなかった実験であるが、上記3群の動物群に雑音を負荷し、音響暴露による蝸牛受傷性の有無、差違の研究を新たに計画中である。
|