• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の聴覚系の時間分解能とデジタル補聴器フィッティング法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671996
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関近畿大学

研究代表者

細井 裕司  近畿大学, 医学部, 助教授 (80094613)

研究分担者 今泉 敏 (今 泉敏)  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (80122018)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード補聴器評価 / 話速変換語音聴力検査 / 非線形増幅 / 時間分解能 / デジタル補聴器 / 高齢者 / 聴覚検査 / 話速変換語音 / フィッティング / 話速変換話音
研究概要

研究計画に従って以下のように研究を遂行し、計画を達成できた。1)平成8年度:高齢者の語音弁別能力低下の原因の一つである時間分解能の劣化を検査するシステムを作成した。まず、語音弁別における発話速度の影響を調べるのに適した語表を作成した。この語表に基づいて4種類の話速の音声資料を作成した。本音声資料を用いて聴力正常者に対して聴取実験を行い話速変換語音聴力検査の特性を明らかにした。2)平成9年度:作成した検査システムを用いて、聴覚障害者を対象にデジタル信号処理音声が語音弁別にとって有用かどうかを検討した。その結果、語音聴力検査に時間的要因を取り入れることにより、従来の語音聴力検査では判定できなかった信号処理の適合性が判定できた。また、デジタル信号処理によるコンプレッションが線形増幅より優れていることが示唆された。3)平成10年度:高齢の聴覚障害者を対象に、2種類のデジタルコンプレッションを組み入れた補聴器を本システムで評価した結果、個々の難聴者の信号処理法を選択するのに本システムの有用性が示された。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Hosoi H.: "A new method of measurement of most comfortable loudness."Audiology & Neutro-Otology. 1. 187-196 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白石浩: "話速変換語音聴覚検査による語音弁別能力の分類"Audiology Japan.. 40. 127-132 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井裕司: "小特集 聴覚の基礎研究が切り開く新たな展開、超音波聴覚を巡って"日本音響学会誌. 53. 726-730 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井裕司: "小児の補聴器-現状と将来-"小児耳鼻咽喉科. 18. 25-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井裕司: "超音波聴覚の検討"日本音響学会聴覚研究会資料. H97-4. 1-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今泉敏: "言語発達障害症例の聴覚特性:脳磁図による解析"日本音響学会聴覚研究会資料. H97-4. 1-6 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosoi H.: "Activation of the auditory cortex by ultrasound."The Lancet.. 351. 496-497 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imaizumi S.: "Task-dependent laterality for cue decoding during spoken language processing."NeuroReport.. 9. 899-903 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井裕司: "特集 新生児乳児の診療、乳児の補聴器フィッティング"JOHNS. 14. 575-579 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井裕司: "特集 高齢者の耳鼻咽喉科頭頚部疾患-治療とリハビリの手引き-、高齢者の補聴器"耳鼻咽喉科頭頚部外科. 70. 33-37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡壁徳大: "MEGとPETによる超音波知覚の検討"電子情報通信学会信学技報. SP97-136. 41-47 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosoi H.: "Varible-speech-rate-audiometry for hearing aid evaluation."Auris Nasus Larynx-International Journal of ORL & HNS.. 26. 17-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosoi H.: "Suggestion audiometry for non-organic hearing loss(pseudohypoacusis) in children."International Jounal of Pediatric Otorhinolaryngology.. 47. 11-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosoi H: "A new method of measurement of most comfortable loudness"Audiology & Neuro-Otology. 1. 187-196 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiraishi H.: "Classification of Speech Discrimination Ability Using Variable-speech-rate Audiometry"Audiology Japan. 40. 127-132 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imaizumi S.: "Task-dependent laterality for cue decoding during spoken language processing"NeuroReport. 9. 899-903 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosoi H.: "Variable-speech-rate-audiometry for hearing aid evaluation"Auris Nasus Larynx-International Journal of ORL & HNS.. 26. 17-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosoi H.: "Suggestion audiometry for non-organic hearing loss (pseudohypoacusis) in children"International Journal of Pediatric Otorhinolaryngology. 47. 11-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hosoi: "Variable-speech-rate audiometry for hearing aid evaluation" AURIS NASUS LARYNX. 26・1. 17-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 細井裕司: "高齢者の補聴器" 耳鼻咽喉科頭頸部外科. 70・5. 33-37 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 白石 浩: "話速変換語音聴覚検査による語音弁別能力の分類" Audiology Japan. 40・2. 127-132 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細井裕司: "超音波聴覚を巡って" 日本音響学会誌. 53・9. 726-730 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細井裕司: "小児の補聴器-現状と将来-" 小児耳鼻咽喉科. 18・2. 26-29 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Hosoi: "Activation of the auditory curtex by ultrasound" The Lancet. 351・9101. 496-497 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Imaizumi: "Task-dependent for cue decoding during spoken language processing" Neuro Report. 9・4(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細井裕司 他: "A New Method of Measurement of Most Comfortable Londness" Audiology & Neuro-Otology. 1・4. 234-242 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi