• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

声帯麻痺に対する音声治療に関する臨床的基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672000
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関久留米大学

研究代表者

藤田 真知子  久留米大学, 医学部, 講師 (00181371)

研究分担者 千々和 圭一  久留米大学, 医学部, 助手 (20227317)
森 一功  久留米大学, 医学部, 講師 (30230064)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード一側声帯麻痺 / 音声治療
研究概要

音声治療の適応基準を作成するための第一段階として、本研究では、反回神経麻痺患者15名に喉頭内視鏡下に、音声治療の一つであるpushing method(以下、PM)を行い、その効果及び喉頭にみられる変化を検討した。内訳はPM有効例6例(男1、女5)、無効例9例(男8、女1)である。検討項目は以下の6項目:(1)仮声帯の内転の有無、(2)前交連・被裂部距離の短縮の有無、(3)声帯の延長・短縮の有無、(4)両声帯突起間距離の短縮の有無、(5)喉頭蓋の倒れこみの有無、(6)被裂間部の位置。PMにより音声が悪化する時は、健側声帯の内転、健側前交連被裂間距離の短縮、喉頭蓋の倒れこみ等、過剰な喉頭閉鎖がPMにより生じていた。一方、音声が良くなる時は声帯の延長、軸のずれ等がみられた。以上より、PM前後の喉頭内視鏡所見の変化は、以下の5型に分類できることがわかった。1型:喉頭前後径の延長(声帯の伸展)が見られるもの、2型:喉頭前後径の短縮(声帯幅の広がり)が見られるもの、3型:健側声帯の代償が見られるもの、4型:声帯は変化なく声帯以外の喉頭形態の変化が見られるもの、5型:声帯を含め、喉頭の形態変化が見られないもの。1-3型では声帯間隙の狭小化がみられ、音声の改善がある。4、5型では音声の改善がない。各型に於いてPMに関与する喉頭筋が異なることが予想された。
次に反回神経麻痺患者13名に声帯筋(甲状被裂筋)の筋電図を、安静時と発声時、PMの有無で施行、比較検討した。内訳は、PM有効例4例(男性2名、女性2名)、PMの無効例9例(男性9名)である。有効例では全例に健側及び患側声帯でPMにより安静時、発声時に発火の増加をみた。この発火の増加は主に振幅の変化であった。無効例ではほぼ全例に於いて安静時、発声時におけるPMの筋電図におよぼす変化はないか、あってもごく僅かであった。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi