• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォスデューシン遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08672004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関東北大学

研究代表者

阿部 俊明  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (90191858)

研究分担者 石黒 誠一  東北大学, 医学部, 講師 (20111271)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードフォスデューシン / アイソフォーム / 視細胞 / ランスジェニックマウス / 網膜伝図 / フォスデューシ / トランスジェニックマウス / 明順応 / 網膜電位図 / 視細胞外節
研究概要

フォスデューシンはトランスデューシンβγサブユニットと相互作用してcAMP依存性に光伝達機構を抑制するが、フォスデューシンは2次元電気泳動法や、ゲノミックサザンブロット法などにより、ファミリーを形成している可能性がある。今回は、ウシ網膜cDNAライブラリーよりフォスデューシンのアイソフォームをすクリーニングによりクローン化し、各臓器での発現を調べた。クローニングされたフォスデューシンはrat phosducin-like protein(RPhLP)と報告されたものと類似しており、BPhLPと推測されたが、RPhLPのアイソフォームの内、1つは網膜に特異的に発現していると考えられた。さらに、フォスデューシンのリン酸化部位である73番目のアミノ酸のセリンをイソロイシンに変異させアレスチンプロモーターを用いたトランスジェニックマウスを作成し解析した。これで判明したことは、電気生理学的にみて光刺激後の網膜伝図のB波の回復が、正常マウスに比較してやく50%の回復率であり、また明順応下での網膜伝図の回復の正常の約50%であることが判明した。これは、フォスデューシンが視細胞の順応に関与する蛋白質であることを推測させる結果であると思われた。免疫染色では、推測どうり、トランスジェニックマウスでは視細胞に強い染色が認められた。さらに組織検索を進めたが、トランスジェニックマウスでは初期には正常像を示すが、次第に視細胞外節の空胞化が出現し、視細胞の核もpyknosisを示した。さらに進行すると、外節は短くなり、外顆粒層は2〜3層となり、内節の遊離リボゾームも増加した。さらにフォスデューシンの免疫染色を眼内だけでなく脳を中心にその他の臓器まで適応してみると、脳内の一部の細胞群に、フォスデューシンとアレスチン、またごく微量のロドプシンが染色される部分があることが判明した。これらの細胞群はhabenula commissura amygdalaやsuperiorcolliculusであった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Abe T, Tomita H, Tamai M.: "Gene exppression of phosducin-like protein in the retina." Ophthalmic Res.30. 74-83 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamasaki D.L, Peretz., Abe T.Kikuchi T., Shinohara T.: "A daptation of the photoreceptors in transgenic mice with a mutaant phosducin gene." Invest Ophthalmol Vis Sci. 37. S809 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi T., Sunaayasheki- Kusuzaki K., Abe T., Wawrousek E., Hamasaki D., shinohara T.: "Expression of arrestin, phosducin, and opsin in highly restricted small numbers of colls in brain." Invest Ophthalmol Vis Sci. 37. S811 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Perez J., Belayev L., Hamasaki D.I., Abe T., Kikuchi T.,: "Morphorogical changes in the retina of trasnsgenic mice with a mutant phosducin gene." Invest Ophthalmol Vis Sci. 37. S999 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamasaki DI, Perez J, Abe T, Kikuchi T, Shinohara T.: "T,Can mutant phosducin block the recycling of the bg subunit of transducin in transgenic phosducin mice?" Invest Ophthalmol Vis Sci. 38. S958 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 俊明, 富田 浩志, 中沢 満, 玉井 信: "厚生省特定疾患 網膜脈絡膜萎縮症調査研究班報告書" フォスデューシン遺伝子ファミリー, 136-137 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 俊明, 玉井 信, 篠原 利通: "厚生省特定疾患 網膜脈絡膜萎縮症調査研究班報告書" フォスデューシン遺伝子:Usher症候群候補遺伝子, 208-210 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] (1) Lee RH,Lieberman BS,Lolley RN: "A novel complex from bovine visual cells of a 33,000-dalton phosphoprotein with beta-and gamma-transducin : purification and subunit structure." Biochemistry. 26. 3983-3990 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] (2) Bauer PH,Muller S,Puzicha M,Pippig S,Obermaier B,Helmreich EJM,Lohse MJ: "Phosducin is a protein kinase A-regulated G-protein regulator." Nature. 358. 73-76 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] (3) Lee RH,Ting D,Lieberman BS,Tobias DE,Lolly RN,Ho Y-K: "Regulation of retinal cGMP cascade by phosducin in bovine rod photoreceptor cells : interaction of phosducin and transducin." J.Biol.Chem. 267. 25104-25112 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] (4) Abe T,Kikuchi T,Chang T,Shinohara T: "The sequence of the mouse phosducin-encoding gene and its 5'-flanking region." Gene. 133. 179-186 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] (5) Abe T,Kikuchi T,Shinohara T: "The sequence of the human phosducin gene (PDC) and its 5' flanking region." Genomics. 19. 369-372 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] (6) Kimberling WJ,Weston MD,Moller C,Devenport SLH,Shugart YY,Priluck IA,Martini A,Milani M,Smith RJ: "Localization of Usher syndrome type II to chromosome lq." Genomics. 7. 245-249 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] (7) Miles MF,Barhite S,Sganga M,Elliott M : Phosducin-like protein: "An ethanol-responsive potential modulator of guanine nucleotide-binding protein function." Pro Natl Acad Sci.USA. 90. 10831-10835 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe T, Tomita H, Tamai M.: "Gene expression of phosducin-like protein in the retina." Ophthalmic Res.(in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hamasaki DI, Perez J, Abe T, Kikuchi T, Shinohara T.: "Can mutant phosducin block the recycling of the bg subunit of transducin in transgenic phosducin mice?" Invest Ophthalmol Vis Sci. 38. S958 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] D. I. Hamasaki T. Abe Jose Perez, et al: "Ablaptation of the photoveceptors in trausgeuic mice with a mutant phosducin gene." Investigative Ophtholaology & Visual Scieuce. 37. S809- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Joce Rerez, Belayer, Hausdci T. Abe et al: "Morphological chasges in the retina of trais genic mice urih a nuliuit phosducin geve" Investigatue Opthalmology & Visual Scieue. 37. S999- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tkilcuchi, K. Sunayashiki T. Abe et al: "Expression of arrestin, phosducin, and opsin in lighly restricteel small numbers of alls in Bracin" Investigative Ophthalmology & Visual Science. 37. S811- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi