• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動瞳孔視野計の開発研究について

研究課題

研究課題/領域番号 08672044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関近畿大学

研究代表者

松本 長太  近畿大学, 医学部, 講師 (70229558)

研究分担者 奥山 幸子  近畿大学, 医学部, 講師 (40268438)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード瞳孔視野 / pupil perimetry / OCTOPUS1-2-3 / OCTOPUS 1-2-3
研究概要

INTERZEAG社製自動視野計OCTOPUS1-2-3にpupil perimetry packageを組み込み、外部コンピュータの瞳孔視野測定用プログラムでコントロールし,臨床上有用な自動瞳孔視野測定法の開発研究を行った。
正常被検者において背景輝度、視標サイズ、視標輝度、視標呈示時間などの測定条件を様々に設定して瞳孔視野測定を行い、中心30゚内の自動瞳孔視野測定に適した測定条件の検討を行った。また,閾上刺激により対光反応の縮瞳量あるいは縮瞳率を求める単一閾上刺激法と,対光反応が生じる最低視標輝度を求める閾値測定法を比較検討した。その結果,臨床用の測定プログラムには,視標サイズはサイズ5,背景輝度は3asb,視標輝度は約1000asb,視標呈示時間は200msec,測定ストラテジーは単一閾上刺激法を用いることとした。
緑内障患者や半盲症を対象に中心30゚内自動瞳孔視野測定を行ったところ,明度識別視野に類似した視野変化を検出することができたが,空間的な解像度は明度識別視野に比べて低かった。これは,瞳孔視野における空間的寄せ集めの検討から,瞳孔反応を測定していることに起因する本質的な相違と考えられた。また,測定値の個体差や個体内でのばらつきが大きい傾向も認められた。こうしたことから瞳孔視野は明度識別視野に代わるものではないが,両者の結果が明らかに異なる場合には病態診断上,非常に意義深いと考えられる。そのためにも,瞳孔視野における測定値の個体差や個体内でのばらつきの傾向をさらに解析し,正常例と異常が軽度な症例との判別方法を確立することが今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sachiko Okuyama: "Pupil perimetry with the OCTOPUS1-2-3" Perimetry Update 1996/1997. 51-58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko Okuyama: "Comparison between threshold pupil perimetry and suprathreshold pupil perimetry" Perimetry Update 1998/1999. (発表中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko Okuyama: "Pupil perimetry with the OCTOPUS 1-2-3" Perimetry Update. 1996/1997. 51-58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko Okuyama: "Comparison between threshold pupil perimetry and suprathreshold pupil perimetry" Perimetry Update. 1998/1999(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko Okuyama: "Comparison between threshold pupil perimetry and suprathreshold pupil perimetry" Perimetry Update 1998/1999. (発表中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sachiko Okuyama: "Pupil perimetry with the Octopus 1-2-3" Perimetry Update 1996/1997. 51-58 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi