• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜神経細胞とミュラー細胞間の相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

高橋 広  産業医科大学, 医学部, 助教授 (00129511)

研究分担者 周 正喜  産業医科大学, 医学部, 助手 (60269066)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード神経栄養因子 / 網膜神経細胞 / ミュラー細胞 培養 / 培養 / PCR法 / SV40 large T遺伝子 / トランスフェクション / 株化細胞 / 網膜
研究概要

成熟した哺乳動物の中枢神経細胞の生存・再生は困難とされていたが、我々は従来よりミュラー細胞が網膜神経細胞の生存・再生に寄与していることは明らかし、ミュラー細胞が神経栄養因子を産生していることを示唆した。平成8年度に、マウス、ラット、家兎や人眼から神経網膜を得、パパイン処理後単層培養した。各種の網膜神経細胞が生存していることを確認後、feeder layer細胞からacid guanidium thiocyanate-phenol chloroform法にてRNAを抽出した。reverse transcription-polymerase chain reaction(RT-PCR)法を用い、神経栄養因子の遺伝子レベルの発現を検討した。ミュラー細胞が網膜神経細胞の生存ならびに再生に必要な神経栄養因子であるnerve growth factor(NGF)、brain-derived neurotrophic factor(BDNF)、glial cell line-derived neurotrophic factor(GDNF)、interleukin-6(IL-6)遺伝子の発現をmRNAレベルで確認できた。平成9年度は神経網膜を単層培養して得られたcondition medium(CM)の効果をin vitroおよびin vivoにて検討した。CMを濃縮・添加したdefined mediumにて網膜芽細胞腫培養細胞(Y79細胞)を培養したところ神経突起らしきものが伸展してきたが、網膜神経細胞の培養ではその効果は定かではなかった。また、in vivoの実験系、すなわち光傷害眼やRCSラット眼の硝子体内にCMを注入し、網膜神経細胞、特に網膜視細胞の生存を検討したが、明白な効果は認められなかった。そこで、大量の神経栄養因子を得る必要があると考え、株化細胞の樹立を試みた。ミュラー細胞にSV40 large T遺伝子をもつプラスミドをエレクトロポレーション法にてトランスフェクションし株化細胞を樹立した。株化細胞から同様に神経栄養因子NGF、BDNF、GDNF遺伝子の発現をmRNAレベルで確認した。しかし、現在、CMから神経栄養因子の抽出を行っているが、未だ十分に得ることはできていない。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi