• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体惟一副交感神経反射に対する視床下部抑制ニューロンについて

研究課題

研究課題/領域番号 08672115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関東北大学

研究代表者

和泉 博之  東北大学, 歯学部, 助手 (20108541)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード副交感神経 / 反射 / 視床下部
研究概要

1、顔面,口腔領域における副交感神経による反射性血管運動に対する視床下部の役割を検討した。
2、ネコをケタミン筋注にて入眠後、両側迷走神経及び脛部交感神経を切断後気管内挿管し、ウレタン-クロラロース-パンクロニウム-人工呼吸(50%O_2-50%air)にて麻酔を維持した。舌神経を露出し中枢性に電気刺激(2ms, 10Hz, 20s, 30V)し下顎口唇に反射性副交感神経性血管拡張反応を起こした。視床下部の刺激は電気刺激(2ms, 0.5-100Hz, 30s, 50-500μA)と化学刺激(D, L-homocysteic acid, 1M, 0.2 microl)で行った。
3、 (1)前視床下部の電気刺激(50-500μA)で刺激の強さに応じて制御した,(2)刺激の周波数は50Hzで最大の抑制を示した,(3)GABA受容体の拮抗剤,Picrotoxin (2 mg/kg、iv)の前投与により完全に抑制が消失した,(4)視床下部中で,前視床下部が最も効果的に抑制を示した,5)興奮性アミノ酸,D, L-homocysteic acidの前視床下部への投与により有意な抑制がみられた。
4.副交感神経反射による顔面,口腔領域における血管運動に対し前視床下部にGABA性の抑制線維が存在することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 和泉博之: "The etteds of inhatation aneothtics on the parasympathetic reflce Vasodilatation in the lower lip and palate of the cat" Am. J. Phyisiol. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 和泉博之: "Bloud flow increases in common carotid artery, lower lip and palati elicitil by lingual nerve stimulaticn in anesthetized cats." Journal Antonomic Nervous System. 62. 167-173 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi