• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

甘味抑制ペプチド,グルマリン結合能を指標とした甘味レセプターのクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 08672123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

井元 敏明  鳥取大学, 医学部, 助教授 (10109639)

研究分担者 永田 克己  鳥取大学, 医学部, 助手 (30208011)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード甘味レセプター / 甘味抑制ペプチド / グルマリン / ギムネマ・シルベスタ
研究概要

味覚とくに甘味と,おそらく苦味受容の初期過程には,Gタンパク質と共役したレセプターが関与していることが,,味細胞に特異的に発現しているレセプターファミリーのクローニングや,ノックアウトマウスによって示唆されているが,機能をもつ実体としてのレセプターは未だ同定されていない.本研究はガガイモ科に属するギムネマ・シルベスタから単離した甘味抑制ペプチト,グルマリンが,ラット,マウスの甘味レセプターと強く結合すると考えられることから,この結合能を指標として機能面から甘味レセプターの同定を行おうとするものである.
ラットについては,茸状乳頭組織に由来するグルマリン結合タンパク質の存在をすでに確認しているが,cDNAライブラリーを作成するためには,味蕾組織が高い密度で存在する舌根部有郭乳頭を用いるのが効率的と考えられる.とくに本研究をマウスに応用する場合にはこのことが必要であるが,有郭乳頭は舌咽神経の支配を受けているため,グルマリン感受性が茸状乳頭と同じであることを確かめておく必要がある.さらに,マウスについてはグルマリン感受性に顕著な系統差がみられるが,これがグルマリン感受性タンパク質の存在と相関していることも確認しておかなければならない.以上の点を検討した結果,有郭乳頭を支配する舌咽神経の活動でみる限り,甘味応答はグルマリンによってほとんど抑制を受けないことがわかった.一方,マウスにおいては,グルマリン感受性を示す系統においてのみグルマリン結合タンパク質が存在していることが,茸状乳頭由来タンパク質のウエスタンプロッテイングにより確かめられた.以上の結果に基づいて,現存ラットの茸状乳頭組織を集めて,cDNAライブラリを作成中である.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 井元敏明: "甘味抑制ペプチド、グルマリンに対する感受性は味神経支配に依存する" 日本味と匂学会誌. 3(3). 412-414 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi