• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータシミュレーションによる顎関節症患者の下顎頭形態変化の発生予測

研究課題

研究課題/領域番号 08672157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関徳島大学

研究代表者

細木 秀彦  徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (60199502)

研究分担者 川口 真一  徳島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (50284302)
高橋 千恵子 (菅原 千恵子)  徳島大学, 歯学部, 助手 (90263863)
下村 学  徳島大学, 歯学部, 助手 (50253224)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード顎関節 / 断層撮影法 / パターン認識 / レポーティングシステム / データベース / コンピュータ / MRI
研究概要

下顎頭後面に散見される陥凹像(Concavity)は,骨形態(構造)変化を表現する用語の一つであるが,その成因や臨床的意義は明らかにされていない。断層X線写真とMR画像の両者を比較した患者症例の場合では,X線写真において骨皮質の明瞭なもの,不明瞭なもの,さらに部分的に不明瞭の疑われるものが存在した。MR画像と対比すると陥凹の程度が大きくなったり,骨皮質が不明瞭になるにしたがって,関節円板は復位のない前方転位の状態にある傾向が認められた。また,臨床的には陥凹像が経時的に変化しない場合と短期間のうちに変化する場合を経験している。そこで,複数回の検査を行った患者の断層X線写真を比較観察し,初回撮影時における出現率と撮影間の変化率等について分析した。406名の患者における分析では,初回撮影時の陥凹像の検出率は関節数にして19.7%,症例数の割合にすると30.3%であった。初回撮影時に陥凹像を認めたもののうち約半数では,以後の撮影で新たな変化が確認された。凹みが大きいものほどあるいはその部分の皮質骨が不明瞭である場合が変化の発生する割合は高かった。
一方,顎関節X線検査の結果報告書を作成するにあたり,その内容をデータベース化し,その項目の中に検査以降の形態変化の発生予測に関する事項を設けた。項目の設定には,前述のデータおよび過去の多数の臨床画像の分析や報告書に記載されている用語をもとにした。1997年中にデータベースに登録された件数は,304件であった。その中で複数回の検査を受けたものは,6名であった。それらは,すべて1回目と2回目の結果が登録されていた。6名(12関節)のうち,予測と結果が一致したのは8関節,一致しなかったのは4関節であった。予測内容を検証した症例数が,まだわずかであるため,今後より多くの症例について検証を行い,初診時の診断精度の向上に繋げたい。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Hidehiko Hosoki: "Observer perception and performance of the measurement of mandibular condyle by submento-vertex radiography using human dry skulls." 6th European Congress on Dental and Maxillofacial Radiology(in preparation). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidehiko Hosoki: "Clinical significance of concavity in the posterior surface of the temporomandibular joint condyle." 11th International Association of Dento Maxillo Facial Radiology. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下村 学: "顎関節症患者における顔面骨格の非対称性の分析(第3報)" 歯科放射線. 36(増刊号). 68 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下村 学: "パノラマX線撮影装置を利用した顎関節撮影法 第一報 下顎頭間距離について" 歯科放射線. 37(1). 35-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原 千恵子: "パノラマX線撮影装置を利用した顎関節撮影法 第三報 剖検下顎頭の骨形態異常の撮影方向による検出率" 歯科放射線. 37(2). 127-135 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川口 真一: "下顎頭形態のコンピュータ解析 I.乾燥頭蓋骨によるオトガイ-頭頂X線写真の計測" 歯科放射線. 37(1). 95 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidehiko Hosoki: "Observer perception and performance of the measurement of mandibular condyle by submento-vertex radiography using human dry skulls." 6th European Congress on Dental and Maxillofacial Radiology. (in preparation). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidehiko Hosoki: "Clinical significance of the concavity in the posterior surface of the temporomandibular joint condyle." The 11th Congress of the International Association of Dentomaxillofacial Radiology. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Shimomura: "Analysis of skeletal asymmetry on TMD patients (III)." Dental Radiology. 36. 68 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Shimomura: "Panoramic Radiography of the Temporomandibular Joint. Part 1 : Measurements of the Intercondylar Distance." Dental Radiology. 37 (1). 35-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chieko Sugawara: "Panoramic radiography of the temporomandibular joint. Part 3 : Detectability of osseous changes on autopsy mandibular condyles by two different projections in panoramic radiography." Dental Radiology. 37 (2). 127-135 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Kawaguchi: "Computer analysis of mandibular condyle.Part.1 : Assessment of submento-vertex radiography using dry skulls." Dental Radiology. 37 (1). 95 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidehiko Hosoki: "Observer perception and performance of the measurement of mandibular condyle by submento-vertex radiography using human dry skulls." 6th European Congress on Dental and Maxillofacial Radiology(in preparation). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hidehiko Hosoki: "Clinical significance of concavity in the posterior surface of the temporomandibular joint condyle." 11th International Association of Dento Maxillo Facial. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 下村 学: "顎関節症患者における顔面骨格の非対称性の分析(第3報)" 歯科放射線. 36(増刊号). 68- (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 下村 学: "パノラマX線撮影装置を利用した顎関節撮影法 第一報 下顎頭間距離について" 歯科放射線. 37(1). 35-40 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原 千恵子: "パノラマX線撮影装置を利用した顎関節撮影法 第三報 剖検下顎頭の骨形態異常の撮影方向による検出率" 歯科放射線. 37(2). 127-135 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川口 真一: "下顎頭形態のコンピュータ解析 I.乾燥頭蓋骨によるオトガイ-頭頂X線写真の計測" 歯科放射線. 37(1). 95- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細木 秀彦: "下顎頭後面の陥凹に関する検討" 歯科放射線. 36(増刊号). 66 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.HOSOKI: "Clinical significance of concavity in the posterior surface of the temporomandibular joint condyle." 11th International Association of Dento Maxillo Facial Radiology(in preparation). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 下村 学: "顎関節症患者における顔面骨格の非対称性の分析(第3報)" 歯科放射線. 36(増刊号). 68 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 下村 学: "パノラマX線撮影装置を利用した顎関節撮影法 第一報 下顎頭間距離について" 歯科放射線. (掲載予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] C.SUGAWARA: "Macroscopic and radiographic findings in autopsy condyles." Asian congress of oral and maxillofacial radiology. Vol.1. 66 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原 千恵子: "パノラマX線撮影装置を利用した顎関節撮影法 第三報 剖検下顎頭の骨形態異常の撮影方向による検出率" 歯科放射線. (掲載予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi