研究概要 |
[目的] 超音波画像の良否および画質を評価するための一要素として画像分解能がある.一般的にこの分解能は超音波中心周波数が高いほど向上するといわれているが、周波数の上昇によって体内におけるエコー減衰が増加する傾向がある.そこで、比較的エコー減衰の影響の少ない体表臓器である顎下部組織構造(顎下線・リンパ節など)対象にその内部エコー性状の中心周波数の違いによる変化を見いだし、診断に利用できる探触子周波数の選択を検討する. [対象] 1,生体組織等価超音波ファントムRMI404GS(Gammex co,USA) 2,健常例 3,病変例 [装置/条件] 超音波診断装置はRT-2600(GE横河メディカル)を使用し、B-modeimageで中心周波数7.5MHzのリニア探蝕子を使用した。走査時にはdynamic range、time gain compensationはすべて一定とした。 [方法] 1,超音波ファントムおよび病変症例において探触子を使用して、対象領域を走査した。その後、マルチイメージングカメラで撮影した。 2,撮影された各超音波像をイメージスキャナで読みとり、ディジタル化された画像をパーソナルコンピュータへ転送し、濃度前処理(平滑化)を行った。 3,処理された濃淡画像の対象構造に対して関心領域を設定し、超音波ビーム送受信方向に平行方向に濃度プロフィールを作成した。 4,得られた濃度プロフィールをテクスチュア解析法である「Max-Min measure法」を用いて解析した。 [結果] 1,超音波ファントムのgray scale base materialの濃度プロフィールを利用して内部性状の濃淡差による特徴を確認した。 2,健常耳下腺・顎下腺の内部エコー性状のextrema curveは一定のプラトー相を有した。 3,炎症例では腺体内エコー性状のextrema curveにS字状の特徴がみられた。 4,腫瘍例のextrema curveではプラトー相は小さく、悪性腫瘍ではほとんど見られなかった。
|