• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯肉炎症組織における一酸化窒素産生酵素の誘導遺伝子とアポトーシス

研究課題

研究課題/領域番号 08672177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

遠藤 英昭  東北大学, 歯学部, 助手 (80168830)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード一酸化窒素産生酵素 / 歯周病関連細菌 / 炎症 / HL-60 / アポトーシス / 一酸化窒素 / スーパーオキサイドディスムターゼ / カタラーゼ / 実験的歯周炎 / 間接免疫蛍光抗体法 / 歯肉線維芽細胞 / 蛍光抗体法
研究概要

<研究目的・方法> ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラットの実験的歯周炎が血糖コントロールによって受ける影響を検索することである。普通飼育ラットの辺縁歯肉にゴム輪で刺激を加えた後,非糖尿病(N-DM)群,STZにより血糖値を上昇させた糖尿病(DM)群,さらにSTZにより上昇させた血糖値をインスリン投与により改善させた糖尿病-インスリン(DM-I)群に分けた。ゴム輪挿入の14および28日後にラットを屠殺し,血糖値の測定(随時血糖値),病理組織学杓および組織計量学的検索を行った。このじっけんは普通飼育と無菌飼育ラットの両方について行われた。
<結果> 病理組織学的所見からDM群ではN-DM群に比較して歯周組織の炎症性変化が著明であったが,DM-I群ではN-DM群と同程度であった。歯槽骨の面積計測の結果,歯槽骨吸収量はDM群>DM-I群≧N-DM群であり,DM群と他の2群との間には統計学的有意差があった。以上より,普通飼育糖尿病ラットにインスリン投与を行うと機械的刺激と口腔内細菌に由来する刺激で生じた歯周組織の炎症性変化および揖傷の程度が軽減することが示され,血糖コントロールの重要性が示唆された。無菌動物との比較では,同様な結論であったが,口腔内細菌の影響は糖尿病群でさらに顕著であった。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Endo, K.Kato, E.Ohtani H.Horiuchi: "Inducing Nitric Oxide Synthase in the Rat Inflammatory Gingival Tissue" International Dental Journal. 48. 343- (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Endo, K.Kato E.Ohtani and H.Horiuchi: "Inducing Nitric Oxide Synthase in the Rat Inflammatory Gingival Tissue." International Dental Journal.vol.48. 343 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo H., Kato K., Ohtani E.and Horiuchi H.: "Inducing Nitric Oxide Synthase in the Rat Inflammatory Gingival Tissue" International Dental Journal. 48・2. 343 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi