• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セメント質再生過程に関わる非コラーゲン性蛋白の免疫細胞化学的検索

研究課題

研究課題/領域番号 08672189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

河口 浩之  広島大学, 歯学部, 助手 (10224750)

研究分担者 平川 正彦  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (90243584)
小川 哲次  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (50112206)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードセメント質 / 非コラーゲン性骨蛋白 / オステオポンチン / 骨シアロプロテイン / 免疫細胞化学
研究概要

麻酔下にて,ラットの上顎臼歯の口蓋粘膜を剥離し,近心口蓋根のセメント質および近接する歯槽骨を削除し人工的に裸出象牙質を作成した.術後経日的に組織観察を行い,再生されるセメント質の性格について免疫細胞化学,レクチン細胞化学的検索を行った.
裸出象牙質表面には,まず微細構造でルテニウムレッドに濃染する電子密度の高い層が認められた.免疫染色の結果,この層は非コラーゲン性骨蛋白であるオステオポンチンや骨シアロプロテインに強く反応した.この層に近接していた未分化な細胞のゴルジ装置にオステオポンチンが反応した.術後経過に従い,この層を介して再生セメント質が形成されていたが,その再生セメント質基質は,オステオポンチンや骨シアロプロテインに強く反応していた.また,レクチン細胞化学では,オステオポンチンや骨シアロプロテインに豊富に含まれているD-ガラクトース,N-アセチルノイラミン酸が再生セメント質および象牙質表面の電子密度の高い層に対して強い反応を示した.セメント芽細胞,線維芽細胞および再生歯周軟組織基質中にはオステオポンチンや骨シアロプロテインは検出されなかった.
以上の結果から,裸出象牙質へのセメント質再生は,非コラーゲン性骨蛋白質であるオステオポンチンや骨シアロプロテインなどが象牙質面に添加されることで始まり,これらの蛋白がコラーゲンと共に再生セメント質基質の主要な構成成分であることが示唆された.また,これらの蛋白はセメント芽細胞に分化する以前の細胞によってセメント質再生過程の早期から分泌される可能性が高いと考えられた.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 河口浩之: "象牙質面への新生セメント質形成過程についての免疫細胞化学的検討" 日本歯科保存学雑誌. 39巻(春特別). 8- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi