• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラスアイオノマーセメント系修復材,合着材の象牙質界面の走査電子顕微鏡観察

研究課題

研究課題/領域番号 08672207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

安藤 進  日本大学, 歯学部, 講師 (40120365)

研究分担者 笠茂 幸嗣  日本大学, 歯学部, 講師 (20120404)
小野瀬 英雄  日本大学, 歯学部, 教授 (70059426)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード剪断接着強さ / プライマー / 光硬化型グラスアイオノマーセメント / アルゴンエッチング / 接着界面
研究概要

光硬化型グラスアイオノマーセメントの象牙質接着性を向上するためには,象牙質面とセメントに加えられたレンジ成分とのマイクロメカニカルな接着方式を取り入れた接着が必要があるという考えのもとにプライマーを開発した(基盤A 課題番号08557107)。開発されたプライマーは,コンディショナ-(酸液)の機能としてのスミア-層の除去とプライマーとしての機能としての象牙質面の改質を行うものである。新しいプライマーを含めた種々の接着補助を用い光硬化型グラスアイオノマーセメントの剪断接着強さと象牙質接合界面のSEM観察を行ない接着界面の解明を目的とした。供試した光硬化型グラスアイオノマーセメントは,フジIILC(GC)とビトレマ-(3M)を選択した。プライマーは、新開発プライマーと製品添付の前処理材を使用した。被験歯としては、ウシの下顎前歯あるいはヒトの第三大臼歯を使用した。象牙質接着性試験は,試片製作後,24時間37℃精製水中に保管しインストロン万能試験器(を用いてその剪断接着強さの測定した。SEM観察は,従来型走査電子顕微鏡,環境型電子顕微鏡によって観察した。
その結果,光硬化型グラスアイオノマーセメントに接着性モノマーを含有する新開発プライマーを使用した場合の象牙質接着性は,メーカーの指示方法で製作されたものに対して明らかに高い接着力を計測した。それらの接合界面には,セメントマトリックス様の数μm電子密度の低い層が観察された。アルゴンエッチングを行い,SEM観察するとこのセメント層は,表層脱灰象牙質およびセメントとは異なる像を示し光重合型レンジでみられるハイブリッド層のように表層脱灰像牙質に侵入した層として観察された。さらに,最表層象牙質をX線マイクロアナライザーでX線回析で元素分析したところ,セメント組成中の元素の侵入が確認された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi