• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治根尖性歯周炎における起炎菌のバイオフィルム形成の有無と有効薬剤の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08672215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

滝澤 久  鶴見大学, 歯学部, 講師 (90089425)

研究分担者 中野 雅子  鶴見大学, 歯学部, 助手 (00217803)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード難治根尖性歯周炎 / 起炎菌 / バイオフィルム / グライコカリックス / 有効薬剤 / 難治根光性歯周炎
研究概要

難治根尖性歯周炎を有する40根管より173株の微生物を分離同定した.その中で複数の根管より採取されたPseudomonas aeruginosa,Staphylococcus aureus,Bacillus subtilis,Enterococcus faecalis,Candida albicansの5種を培養し観察した.培養方法として1.マルチプレートにcell diskを置く方法、2.試料瓶にcell diskを吊り下げる方法の2つについて行った.また培地として1.ではTS Broth、2.では培地の成分による影響を考慮して(1)TS Broth,(2)plasma添加TS Broth,(3)plasma添加生理的食塩水の3種の培地を用いた.いずれも37℃で3、7、14日間静置培養した.また培地の蛋白濃度の測定も行った.
その結果1.ではEnterococcus faecalis,Candida albicansを除いて、2.ではCandida albicansを除いて各微生物にglycocalyx様物質の産生が認められバイオフィルムを形成している可能性が示唆された.また蛋白濃度の高いplasma添加培地においては短期間での産生と共に増加傾向も見られることから、バイオフィルムの形成にplasmaの存在が大きいことが考えられた.
バイオフィルム形成後の有効薬剤を調べる目的で、上記と同様の方法によりplasma添加TS Broth中で7日間培養しバイオフィルムを形成させた後、FC(原液,10倍希釈,100培希釈)、J(原液,10倍希釈,100培希釈)、NaClO(10%,5%,1%)、強酸性水中に15分間浸漬した。なおNaClO、強酸性水はStaphylococcus aureusのみに行った.再度TS Broth中に浸漬し30秒間撹拌した後、37℃で24時間並びに48時間静置培養を行った。
その結果FC,Jは原液で用いると全ての微生物に効果を示した.しかし希釈するにつれ効果も減弱した.NaClOも濃度依存性を示した。強酸性水は全く効果を示さなかった.難治根尖性歯周炎においては微生物は根尖近辺に残存している可能性が強く、かつ浸出液もあることから薬液濃度はかなり減少していることが考えられる.今後いかにしてバイオフィルムを破壊あるいは溶解していくか考える必要があると思われる.

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中野雅子, 滝澤久 他: "難治症例の根管から分離された微生物のバイオフィルム形成について" 日本歯科保存学雑誌. 41(春季特別号). 78 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野雅子, 滝澤久 他: "感染根管から分離された微生物の実験的バイオフィルム形成について" 日本歯科保存学雑誌. 41(秋季特別号). 157 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Nakano, Shigeo Yamazaki, Yukiko Kaneda, Hisashi Takizawa, Jiro Nakamura, Nobuko Maeda: "The Formation of Bacterial Biofilms in the Root Canal of Refractory Apical Periodontitis" Japan.J.Conserv.Dent.41(Spring Special). 78 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Nakano, Shigeo Yamazaki, Yukiko Kaneda, Hisashi Takizawa, Jiro Nakamura, Nobuko Maeda: "The Formation of Biofilms by Microorganisms Isolated from Infected Root Canals" Japan.J.Conserv.Dent.41(Autumn Special). 157 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野雅子、滝澤久 他: "難治症例の根管から分離された微生物のバイオフィルム形成について" 日本歯科保存学雑誌. 41(春季特別号). 78 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中野雅子,滝澤久 他: "感染根管から分離された微生物の実験的バイオフィルム形成について" 日本歯科保存学雑誌. 41(秋季特別号). 157 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi