研究課題/領域番号 |
08672261
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
平野 進 鶴見大学, 歯学部, 助教授 (00089400)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | コンポジットレジン / 機械的性質 / 物理的性質 / 色調 / 浸漬試験 / 食物類似溶液 / 植物類似溶液 |
研究概要 |
飲食物類似溶液中として、20%アルコール水溶液、クエン酸水溶液、サラダ油および蒸留水を選択し、3種類のコンポジットレジンをこれらの溶液に浸漬してその性質の変化について調べた。 これらの溶液に浸漬しすると、溶液の吸収率は、100日以内に吸収飽和に達する。20%アルコール水溶液、クエン酸水溶液、および蒸留水では供試したコンポジットレジン3種類いずれも、500日浸漬まではほぼ吸水飽和の値を示したが、1000日迄浸漬すると、浸漬溶液間に有意な差がみられた。20%アルコール溶液浸漬では、どのコンポジットレジンにおいてもその吸収率は浸漬期間の増加にともない、増加傾向にあった。クエン酸溶液浸漬では、浸漬期間の増加にともない、吸収率が減少する傾向があった。特にフィラー量の多い臼歯部用コンポジットレジンでは顕著であった。この原因はフィラーにバリウムガラスが含まれているものと考えられた。蒸留水浸漬では、吸水飽和に達した後、その吸収率は試験期間中ほぼ一定であった。サラダ油浸漬では上述の水溶液の吸収率の1/3-1/4を示した。その機械的性質は溶液吸収により、初期には可塑化するので、曲げ強さは向上する傾向があった。1、000日浸漬では、曲げ強さは低下する傾向がみられた。各種溶液浸漬による色調の変化は、溶液の色調が濃い溶液を吸収すると色調の変化が大きくなり、また溶液浸漬期間が長くなると色調の変化が大きくなったが、連続的に変化するのではなかった。そこで浸漬試料を乾燥した後、その色調変化を測定すると、浸漬前と明らかに異なっていた。これはフィラー・マトリクス界面の結合を低下の原因と考えられるマイクロクラックの発生が長期浸漬で生じたものと考えられた。
|