研究課題/領域番号 |
08672267
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
石上 友彦 愛知学院大学, 歯学部・歯科補綴学第一講座, 講師 (70191872)
|
研究分担者 |
岸本 康男 愛知学院大学, 歯学部・歯科補綴学第一講座, 講師 (50150785)
田中 貴信 愛知学院大学, 歯学部・歯科補綴学第一講座, 教授 (60014271)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | インプラント / 磁性アタッチメント / 面性状 / 電位差 |
研究概要 |
磁性アタッチメントがインプラントに対しても有利な挙動を示すと考え、1995年にインプラントオーバーデンチャー用キ-パ-を試作し、患者のインプラント補綴装置に応用し、経過観察を始めた。1996年よりの科学研究補助金を活用し、インプラント用キ-パ-の形状を改良し、この年より6症例24本のインプラント体に対してキ-パ-を設置した。経過を観察すると共に、純チタンのインプラント体に対し、電位差のある磁性合金をしようしているキ-パ-が結合された場合、経時的に材料の変化がないか、化学的に安定で生体に為害作用がないかは重要である。そこで、11本のインプラントとキ-パ-を結合させた試料を人工唾液および0,9%塩化ナトリウムに浸漬し、約1カ月放置した後、浸漬前後の同部位の接合面を光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡を用いて観察した。この実験的観察においてはインプラントのチタン表面およびキ-パ-の接合面に特に形状的変化は認められなかった。さらに、インプラントオーバーデンチャーの維持装置として、既に口腔内で使用されていた6個のキ-パ-を回収し、その表面を同様に観察した。その内2個の表面に傷がついており、表面性状が荒れているものが認められた。この2個は同一患者から回収したものであり、口腔内清掃が不十分であったが、キ-パ-の硬度を増す必要性も示唆された。この研究成果は磁性アタッチメントを用いたインプラントオーバーデンチャーに主眼をおいているが、ほとんどの症例に対して有用であったと考察している。 1997年には、更に改良したキ-パ-の形状を台湾の補綴学会において発表し、この新しい形状のものを含め、現在9症例36個のキ-パ-をインプラント義歯に応用し、観察を続けている。今後、既に試作を始めているインプラント冠橋義歯用のキ-パ-を含め臨床における安定性を確認してゆく。
|