• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠時無呼吸症候群の歯科における集学的治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 08672294
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

河野 正己  新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20170201)

研究分担者 小林 正治  新潟大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80195792)
染矢 源治  新潟大学, 歯学部・附属病院, 教授 (60107787)
泉 健次  新潟大学, 歯学部, 助手 (80242436)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード睡眠時無呼吸症候群 / nasal CPAP / 口腔装具 / UPPP / LAUP / 併用治療 / 外科治療 / 口腔装置 / nasal CRAP / 併用理論 / マウスピース治療 / 鼻CPAP治療 / 側方セファログラム分析 / 下顎前方移動装置 / 経鼻式持続陽圧装置
研究概要

平成8年度,9年度と同様に睡眠時無呼吸症候群の新規患者を対象に研究を進めた.しかし,平成10年4月に本学附属病院に「いびき外来」が開設され,同年には291名の新患が来院し,その後も月平均30名の新患が来院するため,睡眠ポリグラフの需要が増え研究の遂行に支障を来した.しかし,可能な限りの測定機器を駆使して,PMAとnasal CPAPとの相互関係を検討した.対象は,睡眠ポリグラフの稼働制限が生じたためnasal CPAPの適応となった無呼吸低換気指数が20以上の50症例の内,nasal CPAPのtitrationをマニュアルで行った9例と患者の都合で中止した2例を除いた39例について分析したところ,平均CPAP圧は7.2cmH20であった.この内,PMAを併用しているのは4例で,その平均CPAP圧は6.6cmH20と全例の平均よりも低く,nasal CPAPとPMAとの相乗効果が認められた.さらに,PMAの効果をCPAP圧として換算するとおよそ4cmH20に相当することがわかった.一方,Uvulopalatopharyngoplasty(UPPP)やLaser assisted uvulopalatoplasty(LAUP)という軟口蓋手術を行っている5例の平均CPAP圧は6.9cmH20で,nasal CPAPとの相乗効果は認められなかった.以上から,PMAとnasal CPAPとは積極的に併用しするとCPAP圧を下げたり下顎前突量を軽減したりして,それぞれの治療法のコンプライアンス向上に寄与するが,UPPPやUPPやLAUPといった軟口蓋手術とnasal CPAPとはそれぞれの欠点を補うことができないため,併用は避けるのが賢明であると思われた.今後は,上下顎前方移動術など新しい手術に対してもそれぞれの保存的療法との相互関係を検討する必要があると思われた.

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi