研究課題/領域番号 |
08672296
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 山梨医科大学 |
研究代表者 |
大月 佳代子 山梨医科大学, 医学部, 助教授 (20185325)
|
研究分担者 |
大西 正俊 山梨医科大学, 医学部, 教授 (50014139)
辻 政秀 山梨医科大学, 医学部, 講師 (70262665)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | デンタルインプラント / 人工歯根 / 顎義歯 / 義顎 / 維持装置 / 顎骨欠損 / 顎顔面補綴 / 維持固定源 / 切除義顎 / 機能回復 / 咀嚼能率 |
研究概要 |
本研究は、顎骨切除後の顎骨欠損部に適用される切除義顎、顎義歯の維持が不十分な症例に対し、人工歯根の植立により、補助的な維持固定源とする応用することを目的とした。悪性腫瘍の治癒率の向上は、その治療法の進歩、改善と相まって最近めざましいものがある。顎顔面領域の腫瘍に於いても同様で、悪性腫瘍切除、顎骨切除などの外科的処置が積極的に行われている。一方、拡大根治術の結果、原疾患は、治癒しても顎骨欠損のため咀嚼、発音、嚥下などの機能的あるいは、顎骨変形などによる審美的障害が後遣する症例も増加傾向にある。これらの顎骨の実質欠損症に対して、適用される顎義歯は、その維持安定が困難なため、その維持固定源を確保するために人工歯根を適用するものである。 顎欠損の対する補綴的処置は、外科手術後の創傷治癒完了後に行われる。一方、人工歯根にはその適用術式から2回法と1回法に分けられるが、本研究では、顎義歯の維持固定源としては可及的に早期に対応しうる点で、後者を選択し行っている。即ち、スパイラル型とシンクレスト型の人工歯根を直接あるいはバ-型維持装置を介した構造で顎義歯を維持固定した。上顎顎義歯は、無歯顎であってもそれ自体、上顎片側の小欠損穿孔では栓塞子により、一般的に安定性が良好であるため人工歯根による維持固定源は、さらに良好な装用性を得ることが可能となった。しかし、上顎欠損部が広範な症例では、安定性をカバーする結果として人工歯根に多大な荷重がかかることになる。さらに上顎骨の構造上、上顎洞の存在、骨の粗造性、そして術前の放射線治療などの諸条件による影響が考えられる。 本年度は、これらの不利な条件下で、人工歯根植立ののち、顎義歯をいかに安定し、転覆を少なくするかなど、その顎義歯維持装置について改良を進め、さらに難症例に対応可能なシステムを構築した。
|