• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繊維強化プラスチック型審美性矯正用ワイヤーの基礎物性と生体安全性に関する開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

今井 徹  北海道大学, 歯学部, 助教授 (40160030)

研究分担者 小林 雅博  千葉工業大学, 工業化学科, 助教授 (20083868)
亘理 文夫  北海道大学, 歯学部, 教授 (70158682)
佐藤 嘉晃  北海道大学, 歯学部, 助手 (00250465)
山本 隆昭  北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (40230560)
中村 進治  北海道大学, 歯学部, 教授 (80001791)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード繊維強化プラスチック型材料 / 複合材料 / 審美性矯正用ワイヤ / CPSAガラス繊維 / 浸漬実験 / 生体安全性 / 3点曲げ試験 / 界面接着強度
研究概要

繊維強化プラスチック型審美性矯正用ワイヤー(以下、ワイヤー)の強化繊維であるCPSA系ガラス繊維(以下、ガラス繊維)とマトリックス材のPMMA(三菱レイヨン製VH種)との界面接着強度変化による機械的強度の影響を調べるため、従来の6%酢酸水溶液で0.3vol%に調節したシランカップリング剤A-174(日本ユニカ-製)に加えて、pH3.9とpH4.2の酢酸水溶液で0.8vol%に調節したシランカップリング剤KBM1003(信越化学工業製)及び表面未処理のものを作製して3点曲げ試験を行った。その結果、従来のカップリング剤であるA-174によるワイヤーが最も良好な曲げ弾性率を示した。
水中への長期浸漬によるワイヤーの機械的強度への影響を調べるため、水温可変式水槽内で3点曲げ試験を行った。浸漬実験の結果、23、37、50℃のいずれの水温でもポリマー体積分率が高いほど温度変化を受けやすいことが分かった。しかし、ワイヤー機械的強度の低下は最大で約9%の範囲内であり、矯正臨床上は問題とならない程度の低下であった。また、浸漬実験後のワイヤーの内部構造を光学顕微鏡とSEMで観察した結果、ワイヤーに最大引張応力がかかる部分ではガラス繊維-マトリックス間の界面剥離、一部のガラス繊維の破断が認められ、一方最大圧縮応力がかかる部分界面の剥離のみが観察された。
ワイヤーをフッ素系コーティング剤Scotch Guard(住友3M製)でコーティングし、水中浸漬実験を行った結果、Scotch Guardによるコーティングの効果は認められなかった。
ラットの背部皮下にCPSAガラス繊維、PMMAペレット、ワイヤーをそれぞれ3日、1週間、3週間、6週間埋め込み、病理組織学的観察を行った。その結果、全ての試料で線維性結合組織による被包化が認められ、生体への危険性は少ないと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] F.Watari, T.Imai etc.: "Properties of the unidimensionally glass fiber reinforced composite wire for an esthetic orthodontic wire" Bioceramics. 9. 469-472 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] F.Watari, T.Imai etc.: "Structure and Properties of the FRP Esthetic Orthodontic Wire" Proc. Int. Conf. on Microstructures and Functions of Material. 141-144 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 徹: "マルチブラケット装置の変遷について" 北海道歯学雑誌. 17・2. 1-13 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi