• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カリオスタット法による歯肉炎のスクリーニングについて

研究課題

研究課題/領域番号 08672365
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

岡崎 好秀  岡山大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70169100)

研究分担者 東 知宏  岡山大学, 歯学部, 助手 (50238268)
松村 誠士  岡山大学, 歯学部, 助教授 (00173881)
下野 勉  岡山大学, 歯学部, 教授 (40028783)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードカリオスタット / サリバスター / 歯肉炎 / スクリーニング / 歯垢 / 不正咬合 / 口腔衛生指導 / 食生活 日常生活習慣
研究概要

Cariostatと齲蝕の関係について数多くの報告があるが,歯周疾患との関係については少ない。学童期における歯肉炎の多くは,不潔性歯肉炎であり,齲蝕と同様プラークが原因である。そこで中学生437名を対象に,齲蝕活動性試験Cariostat及び唾液潜血テストSalivaster潜血用を行い,歯肉炎との関係について調査した。
1)Cariostat(24H)においては,歯肉炎と高度の相関関係が認められた(P<0.001)。
また歯肉炎の程度より3つに群分けしCariostat(24H)との関係をみたところ,有意な分布の差が認められた(X^2検定P<0.001)。
2)Cariostat(48H)においては,歯肉炎との間に相関関係が認められた(P<0.05)。
しかし歯肉炎の群分けにおいては,Cariostat(48H)に有意な分布の差が認められなかった。
3)Salivastarは歯肉炎とは相関関係が認められた(P<0.05)。
歯肉炎の群分けにおいては,Salivastarには有意な分布の差が認められなかった。
4)Cariostat(24H)とSalivastarの間には,有意な関係が認められなかった。
5)不正咬合の存在は歯肉炎と大きく関係していた(P<0.001)。
6)継続的指導の結果,歯肉炎非改善群には,18.8%の不正咬合を持つものが存在し,改善群には,1.2%であった。
歯垢を試料とするCariostatは,口腔内の汚染度を示す一つの指標と考えられ,齲蝕だけでなく,歯肉炎とも関係が深いことが考えられた。また不正咬合は,歯肉炎と関係が深いことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岡崎 好秀: "カリオスタットによる歯肉炎のスクリーニングについて" 口腔衛生学会雑誌. 47.4. 594-595 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihide OKAZAKI et.al: "A Study on The Screening of Gingivitis using Cariostat" Journal of Dental Health. Vol.47-4. 594-595 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎 好秀: "カリオスタットによる歯肉炎のスクリーニングについて" 口腔衛生学会雑誌. 47・4. 594-595 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi