• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咬合高径の違いが下顎運動に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672381
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

三浦 廣行 (三浦 廣之)  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (00048563)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード下顎運動 / 下顎位 / 咬合高径 / 重心動揺 / 平行調節 / 閉口筋 / 開口筋 / 下顎安静位 / 平衡調節
研究概要

矯正臨床では,下顎位を積極的に変化させる場合があるが,下顎位の変化が,全身に影響を及ぼすのかについて,明確な見解は得られていない.
そこで本研究では,特に下顎安静時,下顎咬合時と,随意性努力で噛みしめを行った場合について,体調節機構,特に平衡調節に影響を与えるか否かについて重心動揺を測定し,検討した結果,以下の結論を得た.
1.閉眼時における下顎安静時と100%噛みしめ時と比較して,下顎咬合時,10%噛みしめ時,50%噛みしめ時の方が,重心の移動距離および移動速度が比較的小さくなる傾向が認められた.
2.重心移動から求められた各種面積に関しては,1名を除いて下顎咬合時,10%噛みしめ時,50%噛みしめ時のいずれかが小さな値を示す傾向がうかがわれた.
3.重心は,全体的に後方へ偏位する傾向が認められた.
4.下顎の安静時と咬合時とにおけるわずかな顎位の変化量では,重心動揺の各測定値には,有意な差が認められなかった.
5.噛みしめ行動から,これに関与する顎口腔諸筋,歯根膜そして顎関節部への刺激が,身体,特に体性調節機構に影響し,平衡機能である重心動揺に変化がみられたものと思われる.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 石亀 勝, 三浦 廣行 他: "噛みしめが重心動揺に及ぼす影響に関する研究" 日本顎口腔機能学会雑誌. 4・2. 2-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Ishigame, Hiroyuki Miura, Kazuro Satoh, Mitsuro Furumachi, Tsutomu Masuda and Fujiro Ishikawa: "A study on the effects of clenching on the shifting of the gravity center" J.Jpn.Soc.Stomatognath.Funct.4-2. 2-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石亀 勝 三浦 廣行(共著)他: "噛みしめが重心動揺に及ぼす影響に関する研究" 日本顎口腔機能学会雑誌. 4(2). 2-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi