• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品中フッ化物分析と一日フッ化物摂取量の推定

研究課題

研究課題/領域番号 08672388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

古賀 寛  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (00266561)

研究分担者 高江州 義矩 (高江洲 義矩)  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (60048303)
眞木 吉信 (真木 吉信)  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (80125012)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード食品中フッ化物分析 / 微量拡散法 / 一日フッ化物摂取量 / 乳児用食品 / Bioavalability / フッ化物溶解率 / 齲蝕予防 / フッ化物応用 / フッ化物 / 食品 / フッ化物分析 / 沖縄 / 乳幼児用食品 / ベビ-フード / フッ化物(F) / loosely bound / tightly bound / Bioavailability / Mg
研究概要

食品中フッ化物分析値から乳児の一日フッ化物摂取量を推定し、さらに食品中のフッ化物溶解性からbioavailabilityを検索した。食品中フッ化物分析は、HMDS-微量拡散法によって微量試料の微量フッ化物量の定量が可能であることを確認した。乳幼児用食品中フッ化物分析結果は、市販粉乳粉末のフッ化物濃度は1ppm以下(平均0.596ppm)を示し、市販離乳食の摂取時のフッ化物濃度では、穀類が最も高く(平均0.30ppm)、肉・魚類が0.13ppm、野菜類が0.23ppm、果汁は、0.1ppmの値をそれぞれ示した。乳児の月齢別一日フッ化物摂取量は、3-4カ月では、0.175mg/day、5-6カ月では0.201mg/day、8-9カ月では0.266mg/dayと推定された。体重1kgあたりでは、0.024-0.029mg/kgの値を示した。体重1kgあたりの一日フッ化物摂取量は、Ophaugら(1985)が主張したフッ化物の摂取許容量0.07mg/kgよりかなり低値であった。乳児の一日フッ化物摂取量は、市販の乳児用食品摂取での推定値で十分代替できると考えられる。2歳以上の幼児や児童の一日フッ化物摂取量を推定するには、マーケットバスケット方式による食品中フッ化物分析あるいは陰膳方式による通常食のフッ化物分析を行う必要がある。このデータに基づく各年齢における一日フッ化物摂取量を推定していくことも、齲蝕予防としてのフッ化物応用の指標として重要である。食品中フッ化物のbioavailabilityの検索では、煮干しやbone mealなどは高フッ化物食品であり、フッ化物の溶解は蒸留水ではみられず、フッ化物とカルシウムとの強い結合を示した。さらにナンキョクオキアミはフッ化物の溶解率が非常に高く、その弱い結合はマグネシウムとの関連性が示唆された。食品中フッ化物のbioavailabilityは、食品中フッ化物のイオン性に関連してカルシウム濃度と比較したマグネシウム濃度に強く影響を受けることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] C.Chittaison: "Estimation of Fluoride Intake in Relation of F, Ca, Mg and P Contents in Infant Foods" Bull.Tokyo dent Coll.36(1). 19-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀寛: "乳児用食品摂取にもとづく一日フッ化物摂取量の推定" 口腔衛生学会雑誌(Journal of Dental Health). 45. 680-681 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀寛: "生物試料中フッ化物とマグネシウムとの関連" 口腔衛生学会雑誌(Journal of Dental Health). 46. 450-451 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀寛: "Bioavailabilityからみた乳児用食品のフッ化物分析" 口腔衛生学会雑誌(Journal of Dental Health). 43. 456-457 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 于鋼: "中国茶のフッ化物、カルシウム、マグネシウム含有量とその溶出率" 歯科学報. 95(3). 207-216 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Chittaison, H.Koga, Y.Maki and Y.Takaesu: "Estimation of fluoride intake in relation of F,Ca, Mg and P contents in infant foods" Bull.Tokyo dent Coll.36(1). 19-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Koga, T.Takatoshi and Y.Takaesu: "Daily fluoride intakes from infants foods during 3-9 months old." Journal of Dental Health. 45. 680-681 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Koga, T.Takatoshi: "H.d'Almeida and Y.Takaesu, Evaluation of bioavailability associated with ionic and bound fluoride in foods" Journal of Dental Health. 46. 450-451 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gang YU,H.Koga and Y.Takaesu: "Fluoride infusion rates of chinese tea with regard to calcium and magnesium contents." The Shikwa Gakuho. 95(3). 207-216 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Koga et al.: "Fluoride profile with protein in parotid saliva and plasma" Journal of Dental Research. 77・5. 1295 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 寛: "齲蝕予防填塞材および充填材からのフッ化物イオン溶出のin vitroにおける検討" 口腔衛生学会雑誌. 48・4. 630-631 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 宏 他: "血清および耳下腺唾液中フッ化物の存在様式" 口腔衛生学会雑誌. 47. 488-489 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Koga,etc: "Fluorlde profile with protein fraction in plasma and palotld saliva" Abstracts of papers for JADR(45th Annual meetings,徳島). 82 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀寛,他: "市販乳児用食品中フッ化物から推定した一日フッ化物摂取量" 歯科学報. 96・3. 58-59 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takaesu Y,et al.: "Daily floride intake and its epidemiological significance" XXIst World Conference of the ISFR Abstract. 10- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Koga H,et al.: "Evaluation of bioavailability associated with ionic and bound fluoride" XXIst World Conference of the ISFR Abstract. 14 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀寛,他: "生物試料中フッ化物とマグネシウムとの関連" 口腔衛生学会雑誌. 46・4. 450-451 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi