• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キャピラリー電気泳動法による歯からのDNA型分析

研究課題

研究課題/領域番号 08672391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

堤 博文  日本大学, 歯学部, 助手 (30188594)

研究分担者 向山 レイ  日本大学, 歯学部, 講師 (40059902)
小室 歳信  日本大学, 歯学部, 助教授 (50139200)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード歯科法医学 / 個人識別 / 性別判定 / キャピラリー電気泳動 / 歯髄 / アメロゲニン遺伝子
研究概要

室内で1年間保存された抜去歯の歯髄からDNAを抽出し,GenePrint^<TM> Sex Identification System-Amelogeninキット(Promega)を用いたキャピラリーゲル電気泳動法(CGE法)による性別判定を試みた。【試料・方法】CGEは,内径75μm,長さ35cmのキャピラリーカラムにポリアクリルアミドゲル(PAG)を充填し,Quanta4000(Waters)を用いて行った。性別の判定は,エレクトロフェログラムにX特異塩基配列212bp(Xローカス)およびY特異塩基配列218bp(Yローカス)の2本のピークが認められた場合を男性とし,Xローカスのピークのみの場合を女性とした。
【結果】CGE法の最適条件を検討した結果,濃度8%で非架橋のPAGを用い,PCR産物の電気注入を200V/cmで80秒間行った後に,7M尿素を含む0.1Mトリス-ホウ酸緩衝液を用いて260V/cmで55分間泳動すると,良好な成績を得ることが判明した。まず,男性の血液DNAからXとYローカスの標準試料を作製し,それぞれをCGEしたところ,それぞれ1本のピークが検出された。ついで,これらの標準試料を混合してCGEしたところ,2峰性のピークが検出された。DNA鎖長の違いから速く検出されたピークはXローカス,遅いピークはYローカスと予想された。さらに,男性歯髄DNAをCGEしたところ,XとYローカスの標準混合試料と同様の2峰性のピークが検出された。そこで,男性歯髄DNAにXあるいはYローカスの標準試料を加えて検討したところ,速いピークあるいは遅いピークがそれぞれ増大し,前者はXローカス,後者はYローカスと確認された。一方,女性歯髄DNAでは,1本のピークが検出された。この試料にXローカスの標準試料を加えて検討したところ,ピークは増大し,また,Yローカスの標準試料を加えた場合は2峰性のピークが認められた。従って,女性歯髄DNAのピークはXローカスと確認された。最後に,男性歯髄DNA10例および女性歯髄DNA9例について検討したところ,すべての例で性別判定は可能であった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 堤博文: "キャピラリーゲル電気泳動法による歯髄DNAからの性別判定" DNA多型Vol.5. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi