• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳臼歯の初期隣接面齲蝕の光学的画像診断

研究課題

研究課題/領域番号 08672392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

倉田 康弘 (1997-1998)  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (90281419)

谷 博司 (1996)  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (50179826)

研究分担者 清澤 美穂  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (80267111)
倉田 康弘  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (90281419)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード乳歯 / 隣接面齲蝕 / 白色レーザー / 画像診断 / 乳臼歯 / X線 / 画像処理 / エックス線
研究概要

本年度は、乳歯隣接面齲蝕の光学的な診断システムを臨床的に応用する為、乳臼歯の光学的特性などの基礎実験をもとに実験を進めた。
基礎実験
1.光源として、LED、ハロゲン、レーザーを用い、乳歯隣接面齲蝕の撮影を行った。それぞれの画像を3CCDカメラにて取り込み、画像処理を行い、光の屈折率や透過率などの光学的データ-を収集した。どの光源でも齲蝕の広がりは輝度の低下として観察できた。しかし、LED出力が弱く、カメラを高感度にする必要性があり、現時点での口腔内での応用は難しいと思われた。レーザー光源は、白色レーザーを用いた。白色レーザーは高出力で波長も安定しており、光が拡散しないという特徴があり、今後臨床応用の可能性が示唆された。
2.X線診査との比較
従来のX線デンタルフィルムによる診査と、デンタルX線による診査を行い、光学的診断との比較検討を行った。光学的診断も従来のX線診査同様に乳歯隣接面齲蝕の観察が可能であると思われ、今後臨床応用の可能性があることが示唆された。
臨床実験
小児の口腔内にて応用できるよう、3CCDカメラの検討を行ない、カメラと光源の角度を変化させ、撮影に最も適した条件を検索した。また、本題大学付属歯科病院小児歯科において臨床データ-を収集中である。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi