• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎機能異常や全身的な咬合関連症を惹起しない矯正治療の最終目標の究明

研究課題

研究課題/領域番号 08672401
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

不破 祐司 (1998)  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (80183599)

森川 泰 (1996-1997)  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (40241145)

研究分担者 中村 昭二  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (80175504)
不破 祐司  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (80183599)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード顎機能異常 / 舌房 / 下顎安静位 / マイオモニター / 下顎位 / 筋電図 / 矯正治療 / 歯科矯正治療
研究概要

矯正治療において,下顎位を変化させることによって下顎の成長を促進したり顎機能異常の改善をおこないうることはよく知られるところである.また,舌姿勢の変化や口呼吸による下顎安静位の変化に伴って顎顔面形態の変化が起こるとされており,下顎安静位を変化させる要因の検討は重要であると考えられる.各種の口腔内装置によって舌房の変化は起こり得るが,舌房縮小の部位によって下顎位の変化がどのように異なるかを知ることは,治療計画の立案に役立つと考えられる.そこで,本研究では舌房を実験的に縮小し,下顎安静位がどのように変化するのかを検討した.
・健常有歯顎者で,23〜25才の顎機能正常者5人を被験者とした.
・犬歯から第二大臼歯遠心部までの下顎歯列舌側に厚さ3mmの舌房縮小床を設定した.
・舌房縮小床を装着し,マイオモニター使用後における下顎安静位を調査した.
1.2名の被験者において,下顎は縮小側に変化した.
2.これらの場合、閉口時の早期接触が認められた。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi