• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘテロ原子間結合の開裂による[3,3]シグマトロピック転位反応の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 08672410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

遠藤 泰之  東京大学, 薬学部, 助教授 (80126002)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードヒドラジン / ヒドロキシルアミン / [3,3]転位 / シグマトロピック転位 / 反応機構 / アニオニック転位
研究概要

本年度の研究計画に基づきヒドロキシルアミン、ヒドラジンのN-O,N-N結合の開裂による[3,3]シグマトロピック転位反応の体系化を目指し、交付申請書の計画に基づきアシルヒドロキシルアミン、アヒルヒドラジンの塩基によるエノレート生成と転位反応を行い、次の成果を得た。
(1)N,O-Diacylhydroxylamineに関して、従来、進行しなかったカルボニルに隣接する炭素が1級および3級の場合に[3,3]単位の椅子型遷移状態の構成に好都合な構造条件、即ち、N,O-Diacylhydroxylamineの窒素原子上の置換基をmethylからisopropyl,phenyl,t-butylと嵩高いものとすることにより収率良く進行することを見出した。
(2)N,N-diacylhydrazineに関して5,6,7,8員環の環状ヒドラジンジアシレートの塩基による反応で高収率で中員環ジアミドを生成することを見出した。
(3)芳香族ヒドラジンアシレートの塩基による[3,3]転位が進行することを見出すとともに、立体的に[3,3]転位が進行し難い系で、ヒドラジン類では新規の[1,2]転位および[2,3]転位が進行することを発見し、新しい反応機構を提出した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasuyuki Endo: "Anionic[3,3],[2,3]and[1,2]Rearrangements of Alphatic and Aromatic Acyl Hydrazines with N-N Bond Cleavage." Tetrahedron Lett.,. 38(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masako Shimazu: "Reactivity of 1,3-Di-t-butylaziridinones with Phenyl Substituents.A New Fragmentation of α-Lactams." Heterocycles. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi