• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗腫瘍抗生物質生合成系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08672411
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

藤井 勲  東京大学, 薬学部, 助教授 (70181302)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード抗腫瘍抗生物質 / 生合成 / アクラシノマイシン / アクラビノン / ダイネミシン / Micromonospora chersina / Streptomyces galilaeus
研究概要

1)アクラシノマイシンのアグリコンであるアクラビノン生合成遺伝子系に見出されたORFのうち、酸化酵素(OX)、縮合酵素(KS)、Chain Length Factor(CLF)、Acyl Carrier Protein(ACP)各酵素について、その発現を試みた。発現系としては、大腸菌を宿主とするpETベクター系を用いた。OXは、His-tag付加体として効率よく発現、精製することができた。その活性はemodinanthroneを代替基質とすることにより、確かにanthroneからanthraquinoneへの酸化酵素活性を持つことを確認することができた。また、部位特異的変異導入により、Trp-67が活性発現に重要であることを確認した。また、KS、CLF、ACPについては、Thioredoxinとの融合タンパクとして、発現させ、KS、CLFは、封入体として、また、ACPは可溶性タンパクとして得ることができた。KS、CLFは、尿素による変性、refoldingにより可溶可できた。現在、Thioredoxinの切り放しと再構成系の確立を検討中である。
2)ダイネミシン生産菌M.chersinaのゲノムDNAをベクターpKU110を用いてStreptomyces lividansに導入し、ダイネミシン耐性株をスクリーニングし、ダイネミシン自己耐性遺伝子の検索を試みた。S.lividans野性株の約10倍の耐性を示す形質転換体を選択することができたが、回収したプラスミドのインサート中には耐性遺伝子は見いだされず、S.lividansの自然変異により、耐性株が出現したものと考えられ、現在さらに耐性株のスクリーニングを検討中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Isao Fujii: "Anthracycline Biosynthesis in Streptomyces galilaeus" Chem.Rev.(発表予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi