• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチドミメティックスを指向するアミノホスホン酸の触媒的不斉合成

研究課題

研究課題/領域番号 08672413
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関大阪大学 (1997)
東京大学 (1996)

研究代表者

笹井 宏明  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (90205831)

研究分担者 荒井 孝義  東京大学, 薬学部, 助手 (80272483)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードイッテルビウム / 希土類 / 不斉触媒 / アミノホスホン酸 / イミン / ジメチルホスファイト / 複合金属錯体 / 多機能触媒 / 触媒的不斉合成 / ヒドロホスホニル化
研究概要

光学活性なα-アミノホシホン酸は、ペプチドミメティックスにおける基本構成単位として、また、それ自体に生物活性を持つものが多く存在することから、新しい医薬品のリ-ド化合物として期待されている。この光学活性α-アミノホスホン酸を効果よく合成する方法として、我々は既にランタン-カリウム-ビナフトール錯体(LPB)を触媒として用いるイミンのヒドロホスホニル化反応の開発に成功し、1995年に報告した。得られるα-アミノホスホン酸エステルを加水分解することにより、対応するイミンより2工程でα-アミノホスホン酸の合成が可能である。本研究課題では、3-チアゾリン類のような環状イミンを基質とするヒドロホスホニル化反応についての検討を行い、イッテルビウム-カリウム-ビナフトール錯体(YbPB)を触媒として世界で初めて本反応を触媒的不斉合成に展開することに成功した。本反応では5-20モル%の触媒を使用し、室温から50℃という触媒的不斉合成としては比較的高温な条件下でも、最高98%eeに達する光学純度で目的物を得ることが出来た。本反応の応用として、リウマチ治療薬であるL-ペニシラミンのホスホン酸アナログの合成にも成功した。溶液中におけるYbPB触媒構造についても検討し、ほぼ解明することができた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Harald Groger: "First Catalytic Asymmetric Hydrophosphonylation of Cyclic Imines : Highly Efficient Enantioselective Approach to a 4-Thiazolidinylphosphonate via Chiral Titanium and Lanthanoid Catalysts" Tetrahedron Lett.37. 9291-9292 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harald Groger: "A New and Highly Efficient Asymmetric Route to Cyclic α-Amino Phosphonates : The First Catalytic Enantioselective Hydrophosphonylation of Cyclic Imines Catalyzed by Chiral Heterobimetallic Lanthanoid Complexes" J.Am.Chem.Soc.120(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harald Groger: "First Catalytic Asymmetric Hydrophosphonylation of Cyclic Imines : Highly Efficient Enantioselective Approach to a 4-Thiazolidinyl-phosphonate via Chiral Titanium and Lanthanoid Catalysts" Tetrahedron Lett.37. 9291-9292 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harald Groger: "A New and Highly Efficient Asymmetric Route to Cyclic alpha-Amino Phosphonates : The first Catalytic Enantioselective Hydrophosphonylation of Cyclic Imines Catalyzed by Chiral Heterobimetallic Lanthanoid Complexes" J.Am.Chem.Soc.120 in press. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harald Groger: "First Catalytic Asymmetric Hydrophosphonylation of Cyclic Imines : Highly Efficient Enantioselective Approach to a 4 Thiazolidinylphosphonate via Chiral Titanium and Lanthanoid Catalysts" Tetrahedron Lett.37. 9291-9292 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Harald Groger: "A New and Highly Efficient Asymmetric Route to Cyclic α-Amino Phosphonates : The First Catalytic Enantioselective Hydrophosphonylation of Cyclic Imines Catalyzed by Chiral Heterobimetallic Lanthanoid Complexes" J.Am.Chem.Soc.120(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Harald Groger: "First Catalytic Asymmetric Hydrophosphonylation of Cyclic Imines:Highly Efficient Enantioselective Approach to a 4-Thiazolidinylphosphonate via Chiral Titanium and Lanthanoid Catalysts" Tetrahedron Lett.37. 9291-9292 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi