研究課題/領域番号 |
08672415
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
化学系薬学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
清水 正人 東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (50126231)
|
研究分担者 |
山本 恵子 東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (90147017)
山田 幸子 東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (10014078)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | フッ素化ビタミンDアナログ / 活性型ビタミンD / ビタミンD受容体 / ビタミンD-受容体複合体 / ^<19>F-NMR / 活性立体配座 / 作用発現機構 / 活性型ビタミンD_3 / 19-フッ素化ビタミンD_3 / 4-フッ素化ビタミンD_3 / 活性立体配座解析 / ^<19>FNMR / 受容体結合活性 |
研究概要 |
活性型ビタミンDの生物作用は核内のビタミンD受容体を介した標的遺伝子の転写反応を促進することにより発現される。活性型ビタミンDと受容体との複合体形成が作用発現の第一ステップとなるが、受容体を相互作用をしている時のビタミンDの立体構造は不明である。この受容体結合時のビタミンDの立体構造を直接観察するためのプロープ化合物としてフッ素化ビタミンDアナログを合成し、それらを用いて^<19>FNMR法により受容体との相互作用を解析する。 ビタミンDのA環および共役トリエン部配座解析用プローブとしてそれぞれ4-フッ素化ビタミンDアナログおよび19-フッ素化ビタミンDアナログをデザインし、それらの合成に成功した。受容体結合活性は活性型ビタミンDに比べフッ素化アナログでは約100分の1、19-フッ素化アナログでは約10分の1であった。活性型ビタミンDの受容体に対するKd値は0.3nMであることからフッ素化アナログはプローブ化合物として十分適用できる。4-および19-フッ素化アナログの低温^<19>FNMR測定(-60℃以下)では、ビタミンDのA環部の二つの主立体配座が完全に分離して観測された。この結果は合成したフッ素化アナログが配座解析用プローブとして優れていることを示している。 受容体リガンド結合ドメイン蛋白(37kDa)はラット由来のビタミンD受容体cDNAを挿入した発現ベクターを大腸菌に導入した形質転換体から合成した。この受容体蛋白と4-フッ素化アナログとの相互作用を^<19>FNMRで観測したところ蛋白-リガンド複合体によるシグナルを認めた。受容体結合時の立体配座を特定するために19-フッ素化アナログと受容体との相互作用を含めて総合的に解析を行っている。
|