• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルキン-コバルト錯体を活用する新規グリコシル化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08672418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関金沢大学

研究代表者

向 智里  金沢大学, 薬学部, 助教授 (70143914)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードアルキン-コバルト錯体 / イオンペア- / プロパルギルカチオン / グリコシル化 / 分子内転位
研究概要

グリコシル化反応は糖化学の面からのみならず有機合成化学全般においても最も重要な反応の一つとして認識されている。申請者はアルキン-コバルト錯体がプロパルギルカチオンの発生を促進するのみならず、安定化する性質に着目し、その特製を活用した新しいタイプの糖供与体を先ず合成し、それを用いた従来法とは全く異なる新規グリコシル化反応の開発を行い、以下の結果を得た。
1 新しいタイプの糖供与体として創製した鍵化合物のアノマー位側鎖となる4-alkoxy(glycosyl)-6-phenyl-5-hexynoic acid誘導体を1,4-butanediol及びから効率よく合成する経路を開発した。
2 上記で合成したアノマー位側鎖とグルコース、ガラクトース、マンノース誘導体と各とのエステル縮合とコバルト錯体形成反応により、新しいタイプの糖供与体を合成した。
3 2で合成した新規糖供与体を用いて、各種ルイス酸の存在下、-65℃で分子内転位型グリコシル化反応を詳細に検討した結果、ルイス酸としてTMSOTfを用いた時に最も効率よくグリコシル化が進行することを見い出した。
4 交差実験を行い、上記のグリコシル化が強固なイオンペア-を経由して、分子内的に進行することを証明した。
以上の様に、従来報告例のない新規な分子内グリコシル化反応の開発に成功した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi