• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キラルなカチオン種を経由する不斉合成反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08672424
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関大阪大学

研究代表者

藤岡 弘道  大阪大学, 薬学部, 助教授 (10173410)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードC_2対称光学活性ジオール / ヒドロベンゾイン / キラルなオキソニウムイオン / 不斉合成 / 遠隔位不斉誘導反応 / 光学活性1,4-ジオール / 光学活性1,5-ジオール / solenopsin A
研究概要

C_2対称光学活性ジオール由来のアセタールを利用して生成させたキラルなオキソニウムイオンを利用する不斉合成反応の開発とその応用について検討し、有機合成において非常に重要な課題であるにもかかわらずその報告例が極めて少ない、、遠隔位(1,4-,1,5-位)での立体選択的不斉誘導反応の開発に成功した。
すなわち、4-ペンテナ-ルをキラルなヒドロベンゾインでアセタール化して合成したキラルなエンアセタールに対し、ヨードニウムイオンをアルコールの存在下に反応させると、まずI^+が二重結合に攻撃して生成するカルボカチオンにアセタールの酸素原子が攻撃して、キラルなオキソニウムイオン中間体を形成する。ついでアルコールがアセタール炭素を攻撃して、1,4-位に新たに2個の不斉中心が生成した8員環アセタールが高ジアステレオ選択的に得られることを見出した。この混合アセタールのアルコキシ基を炭素求核種で立体選択的に置換した後、ジフェニルエチレン部を除去することにより、光学活性1,4-ジオールへ導くことに成功した。さらに、本法を5-ヘキセナ-ルへと適用し、光学活性1,5-ジオール類の合成にも成功した。なお、この場合にはC_2対称光学活性ジオールとして、1,3-ジフェニル-1,3-プロパンジオールが好結果を与えた。さらに、本法の天然物合成への応用について検討し、フシアリの毒ぼ1成分であるsolenopsin Aの形成合成を達成した。またジャ香の成分の1つである光学活性環状エーテル、(2S,6S)-2-(6-methyltetrahydropyran-2-yl)acetic acidの合成にも成功した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fujioka,Hiromichi: "Remote Asymmetric Induction for Chiral 1,4-Diols Using Chiral Acetal Derived from Chira Hydrobenzoin" Tetrahedron Letters. 37. 2245-2248 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fujioka,Hiromichi: "Asymmetric Induction via an Intramolecular Haloetherification Reaction of Chiral Ene Acetals : A Novel Approach to Optically Active 1,4- and 1,5-Diols" The Journal of Organic Chemistry. 61. 7309-7315 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi