• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規な骨格をもつ中枢神経薬の基礎研究-抗うつ作用を有する生薬成分を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 08672442
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

大島 吉輝  東北大学, 薬学部, 教授 (00111302)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード甘松香 / 抗うつ薬 / 鎮痛作用 / セスキテルペノイド / 抗パーキンソン薬 / ケロウジ / 神経成長因子 / ジテルペノイド / ポールテスト / カタレプシ-テスト / 生薬 / 抗うつ試験 / 活性成分
研究概要

1. 平成8、9年度の本研究において、漢薬・甘松香のメタノールエキスに抗うつ活性を認めた後、抗うつ活性を示す画分を濃縮した。平成10年度の本研究では、活性画分に含まれる成分を精査した。その結果、グアイアン骨格を有する5種の新規セスキテルペノイドを単離した。それらの構造は、2次元NMRスペクトルなどの物理化学的手法により決定された。さらに、新規グアイアン型セスキテルペノイドの抗うつ活性ならびに鎮痛活性をマウスを使ったin vivo試験により検討したところ、数種に明確な鎮痛活性が認められた。
2. パーキンソン病はアルツハイマー型老年痴呆とともに高齢者に多発する脳疾患であり、新たな治療薬が求められている。平成9年度の本研究では、ポールテスト、カタレプシーテストがきわめて簡便な抗パーキンソン薬のスクリーニング法として用いられることを明らかにした。今年度は、ポールテスト、カタレプシーテストにより、各種天然資源に含まれる活性物質を探索した。その結果、漢薬・呉茱萸に強力な抗パーキンソン作用を認めた。
3. 担子菌ケロウジから新規ジテルぺノイド6種を単離した。さらに、物理化学データを解析するとともに、種々の化学変換を行うことによりジテルぺノイドの構造を明らかにした。ジテルペノイドは、アルツハイマー型痴呆症の治療や予防に有効といわれる神経成長因子(NGF)の合成を促進した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Tomihisa Ohta: "Scabronine A, a Novel Diterpenoid Having Potent Indutive Activity of the Nerve Growth Factor Synthesis, Isolated From the Mushroom, Sarcodon scabrosus" Tetrahedron Letters. 39. 6229-6232 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano Kita: "Scabronines B, C, D, E and F, Novel Diterpenoids Showing Stimulating Activity of the Nerve Growth Factor-Synthesis, From the Mushroom, Sarcodon scabrosus" Tetrahedron. 54. 11877-11886 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaro Obana: "Stimulation of neurotrophic factor secretion from 1321N1 human astrocytoma cells by novel diterpenoids, scabronines A and G" Eur.J.Pharmacol.in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kobayashi, T.Araki, Y.Itoyama, M.Takeshita, T.Ohta and Y.Oshima: "Effects of L-DOPA and Bromocriptine on Haloperidol-Induced Motor Deficits in Mice" Life Sci.61. 2529-2538 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohta, T.Kita, N.Kobayashi, Y.Obara, N.Nakahata, Y.Ohizumi, Y.Takaya and Y.Oshima: "Scabronine A,a Novel Diterpenoid Having Potent Inductive Activity of the Nerve Growth Factor Synthesis, Isolated From the Mushroom, Sarcodon scabrosus" Tetrahedron Letters. 39. 6229-6232 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kita, Y.Takaya, Y.Oshima, T.Ohta, K.Aizawa, T.Hirano and T.Inakuma: "Scabronine B,C,D,E and F,Novel Diterpenoids Showing Stimulating Activity of Nerve Growth Factor-Synthesis, From the Mushroom Sarcodon scabrosus" Tetrahedron. 54. 11877-11886 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Obara, N.Nakahata, T.Kita, Y.Takaya, H.Kobayashi, S.Hosoi, F.Kiuchi, T.Ohta, Y.Oshima and Y.Ohizumi: "Stimulation of Neurotrophic Factor Secretion From 1321N1 Human Astrocytoma Cells By Novel Diterpenoids, Scabronines A and G" Eur.J.Pharmacol.(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomihisa Ohta: "Scabronine A, a Novel Diterpenold Having Potent indutive Activity of the Nerve Growth Factor Synthesis, Isolated From the Mushroom, Sarcodon scabrosus" Tetrahedron Letters. 39. 6229-6232 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takao Kita: "Scabronines B, C, D, E and F, Novel Diterpenolds Showing Stimulating Acticity of the Nerve Growth Factor-Synthesis, From the Mushroom, Sarcodon scabrosus" Tetrahedron. 54. 11877-11886 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaro Obana: "Stimulation of neurotrophic factor secretion from 1321N1 human astrocytoma cells by novel diterpenolds, scabronlnes A and G" Eur.J.Pharmacol.(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuneyasu Kobayashi: "Effects of L-DOPA and bromocriptine on haloperidol-induced motor deficits in mice" Life Sciences. 61. 2529-2538 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuneyasu Kobayashi: "Effects of L-DOPA on haloperidol-induced motor deficits in mice" CYRIC Annual Report (Tohoku University). 113-120 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi