• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学活性リゼルギン酸の合成

研究課題

研究課題/領域番号 08672452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関東邦大学

研究代表者

横山 祐作  東邦大学, 薬学部, 助教授 (10095325)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード生合成 / 麦角アルカロイド / トリプトファン / Heck反応 / 光学活性体 / パラジウム / DMAT / chanoclavine-I / 閉環反応 / 光学活性
研究概要

当初の目的であった,光学活性N_a-tert-butoxycarbonyl-4-bromotryptophan methyl ester(1)と1,1-demethylallylalcoholのHeck反応によって得られる
N_a-tert-butoxycarbonyl-4-(2-hydroxy-2-methyl-1-butene-1-yl)-1-tosyltryptophan(2)の脱炭酸を伴うラジカル閉環反応による,cyclohexa[c,d]indole誘導体への閉環反応は成功しなかった.即ち,カルボキル部分をthiol ester,selenol ester,oxime ester等に変換した後,光反応あるいは熱によるラジカル反応を試みても,目的とする閉環反応は起こらなかった.
2.1を原料として,麦角アルカロイド類の生合成上の共通の中間体である
γ,γ-dimethylallyptophan(DMAT,3)および,エルゴリン骨格を有するchanoclavine-I(4)の全合成を行った.いずれの合成においても,4位のブロム基を足がかりとした,Heck反応による炭素鎖導入が鍵行程であった.DMAT合成では,1,1-demethylallylalcoholとのHeck反応によって得られた2の脱水反応が鍵反応であり,chanoclavine-I(4)合成の場合は,1のa-カルボキシル基を還元してアルデヒドにした後,Witting反応によってa,b-不飽和エステル(5)とした後,5のHeck反応による分子内ビニル化によって,3環性化合物,cyclohexabenz[c,d]indole誘導体(6)とする行程が鍵反応であった.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Yokoyama Yuusaku: "Optically Active Total Synthesis of Clavicipitic Acid." J.Org.Chem.60・6. 1468-1487 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama Yuusaku: "Total Synthesis of Optically Active Chanoclavine-I." Tetrahedron Lett.37・52. 9309-9312 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideharu Suzuki: "A.General Synthetic Route for 1-Substituted 4-Oxygenated β-Carbolines" Tetrahedron. 53・5. 1593-1606 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Kondo: "The ortho-Substituted N,N-Diacetylaniline as a Selective Acetylating Reagent" Tetrahedron Lett.38・21. 3751-3754 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuusaku Yokoyama: "A New Route for the Tricyclic Indole System : A Useful Intermediate for Ergot Alkaloids" Heterocycles. 46. 57-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuoki Murakami: "Fischer Indolization of 2-Sulfonyloxyphenyldrazones : A New and Practical Approach for Preparing 7-Oxygenated Indoles" Tetrahedron. 54・1. 45-64 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yokoyama, T.Matsumoto, and Y.Murakami: "Optically Active Total Synthesis of Clavicipitic Acid" J.Org.Chem.60(6). 1486-1487 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yokoyama, K.Kondo, M.Mitushashi, and Y.Murakami.: "Total Synthesis of Optically Active Chanoclavine-I" Tetrahedron Lett.37(52). 9309-9312 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Suzuki, C.Iwata (nee Miyagi), K.Sakurai, K.Tokumoto, H.Takahashi, M.Hanada, Y.Yokoyama, and Y.Murakami: "General Synthetic Rout for 1-Substituted 4-Oxygenated beta-Carbolines (Synthetic Studies on Indoles and Related Compounds 41)" Tetrahedron.57(5). 1593-1606 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kondo, K.Miki, Y.Akiyama, T.Watanabe, and Y.Yokoyama: "The ortho-Substiruted N,N-Diacetylailine as a Selective Acetylating Reagent." Tetrahedron Lett.38(21). 3751-3754 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yokoyama, H.Matsushima, M.Takashima, T.Suzuki, and Y.Murakami: "A New Route for the Tricyclic Indole System : AUseful Intermediate for Ergot Alkaloids" Heterocycles. 46. 133-136 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Murakami, T.Watanade, H.Takahashi, H.Yokoo, Y.Kanazawa, M.Koshimizu, N.Adachi, M.Kurita, T.Yoshino, T.Inagaki, M.Ohishi, M.Watanade, M.Tani, Y.Yokoyama.: "Fischer Indolization of 2-Sulfonyloxypheny1-hydrazones : A New and Practical Approach for Preparing 7-Oxygenated Indoles and Application to the First Synthesis of Eudistomidin-A.(Fischer Indolization and its Related Compounds. Part)."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama Yuusaku: "Optically Active Total Synthesis of Clavicipitic Acid." J.Org.Chem.,. 60・6. 1468-1487 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama Yuusaku: "Total Synthesis of Optically Actie Chanoclavine-I." Tetrahedron Lett.,. 37・52. 9309-9312 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hideharu Suzuki: "A.General Synthetic Route for 1-Substituted 4-Oxygenated β-Carbolines" Tetrahedron. 53・5. 1593-1606 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiro Kondo: "The ortho-Substituted N,N-Diacetylaniline as a Selective Acetylating Reagent" Tetrahdron Lett.,. 38・21. 3751-3754 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yuusaku Yokoyama: "A New Route for the Tricyclic Indole System:A Useful Intermediate for Ergot Alkaloids" Heterocycles,. 46. 57-60 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ysasuoki Murakami: "Fischer Indolization of 2-Sulfonyloxyphenylhydrazones:A New and Practical Approach for Preparing 7-Oxygenated Indoles" Tetrahedron. 54・1. 45-64 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yuusaku Yokoyama: "Optically Active Total Synthesis of Clavicipitic Acid" J.Org.Chem.60. 1486-1487 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hideharu Suzuki: "A General Synthe,for 1-Substituted 4-Oxyge-" Tetrahedron. 53. 1593-1606 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yuusaku Yokoyama: "Total Synthesis of Optically Active Chanoclavine-I" Tetrahedron Lett.37. 9309-9312 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi