• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非食菌類より生理活性成分の検索

研究課題

研究課題/領域番号 08672465
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関徳島文理大学

研究代表者

橋本 敏弘  徳島文理大学, 薬学部, 助教授 (10075955)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード非食菌類 / 子嚢菌類 / チャコブタケ / ツボミタケ / クロコブタケ / ホウズキタケ / クチキトサカタケ / 真性粘菌マメホコリ
研究概要

非食菌類に含まれる生理活性成分の検索の一環として、ほとんど研究が行われていない5種の子嚢菌類(チャコブタケ、ツボミタケ、ホウズキタケ、クロコブタケ およびクチキトサカタケ)の成分検索を行った。クロサイワイタケ科チャコブタケ(Daldinia concentrica)からは植物成長阻害作用を示す1種の新規ビスナフチル化合物、3種の新規ベンゾフェノン誘導体、3種の新規アザフィロン関連化合物が単離された。クロサイワタケ科ツボミタケ(Daldinia vernicosa)からはKB cellに対し強力な細胞毒性を示す16種の新規サイトカラシン関連化合物を得た。クロコブタケ(Hypoxylon truncatum)からは1種の新規ナフトキノン化合物、ホウズキタケ(Entonaemasplendes)より3種の新規アザフィロン関連化合物、クチキトサカタケ(Ascoclavulina sakaii)より、1種の新規デプシド、1種の新規デプシドンおよび1種の新規ニトロソ化合物を単離し、構造を明らかにした.その個体が小さいことおよび組織培養が困難なことからいままでほとんど研究が行われていなかった粘菌類(変形菌類)の真性粘菌マメホコリ(Lycogala epidendrum)の化学成分の検索を行い、植物成長阻害活性を示す12種の新規ポリアセチレントリグリセリドおよび単純ヘルペスウイルスI型(HSV-1)に対する抗ウイルス作用および抗酸化作用を有する3種の新規ビスインドール誘導体を単離し、構造を明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.S.Buchanan: "A 10-Phenyl-[11]-cytochalasin from a species of Daldinia" Phytochemistry. 42(1). 173-176 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hashimoto: "Biological active substances of Japanese inedible mushrooms" Heterocycles. (掲載予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi