• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗メタタイプ抗体を用いる低分子生理活性物質の超高感度イムノアッセイ法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08672469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

小林 典裕  東北大学, 薬学部, 助手 (90205477)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード非競合型イムノアッセイ / 抗メタタイプ抗体 / モノクローナル抗体 / ハプテン / 11-オデキシコルゾール / ウルソデオキシコール酸 / アフィニティーラベル
研究概要

低分子化合物(ハプテン)の微量定量法として競合型イムノアッセイが汎用されているが,原理上,その測定感度には自ずと限界がある.そこで,抗原抗体複合体を特異的に認識する"抗メタタイプ抗体"という新たな概念を導入し,従来不可能とされてきたハプテンのサイドイッチタイプ非競合型イムノアッセイ法の確立を企てた.すなわち,モデルハプテンとして11-デオキシコルチゾール(11-DOC)及びウルソデオキシコール酸7-N-アセチルグルコサミニド(UDCA-7-NAG)をとりあげ,下記の研究を行った.
1.抗11-DOCモノクローナル抗体のアフィニティーラベル.抗メタタイプ抗体を得るためには,目的ハプテンでアフィニティーラベルされた抗ハプテン抗体を免疫に用いることが必要である.そこで,11-DOCの4位に長さの異なるブリッジを介してカルボン酸パラニトロフェニルエステルを導入したラベル試薬2種を合成した.これら試薬は抗11-DOCモノクローナル抗体の抗原結合部位に対して11-DOCと同等の反応性を示した.また,タンパクのアミノ基へのラベル反応をpHの調整により制御し得ることが判明し,選択的なアフィニティーラベルの可能なことが示された.
2.抗UDCA-7-NAG特異モノクローナル抗体の調製.抗メタタイプ抗体の調製に必要となる抗UDCA-7-NAGモノクローナル抗体を新規に調製した.すなわち,本ハプテンのウシ血清アルブミン結合体で免疫したA/Jマウスの脾細胞のP3/NS1/1-Ag4-1ミエローマ細胞と融合させて,目的抗体産生ハイブリドーマ株13種を樹立した.得られたモノクローナル抗体のうち,Ab-8-18は遊離型,グリシン及びタウリン抱合型UDCA-7-NAGに群特異的で,ELISAにおいていずれにも極めて高感度な検量線を与えた.さらに7位非抱合型肝汁酸との交差反応性はほとんど認められず,原発性肝汁性肝硬変症の診断に極めて有用と期待された.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Norihiro Kobayashi: "A selective immunoaffinity chromatography for determination of plasma 1α, 25-dihydroxyvitamin D_3 : application of specific antibodies raised against a 1α, 25-dihydroxyvitamin D_3-bovine serum albumin・・・" Analytical Biochemistry. 244. 374-383 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Norihiro Kobayashi: "Specifcity of the polyclonal antibodies raised against novel 24, 25-dihydroxyvitamin D_3-bovine serum albumin conjugates linked through the C-11α or C-3 position" Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi