• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋ジストロフィー症の発症時に活性化される骨格筋プロテアーゼの構造と病態生理機能

研究課題

研究課題/領域番号 08672495
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

沢田 均  北海道大学, 薬学部, 助教授 (60158946)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード筋ジストロフィー / mdxマウス / プロテアーゼ
研究概要

上記研究課題について、当初の研究計画にそって研究を行い、その成果が得られたので報告する。デュシャンヌ型筋ジストロフィー症は、ジストロフィンの遺伝子の欠損が発症原因であることが明らかにされているが、その欠損により筋ジストロフィーが発症するメカニズムは不明である.すでに、筆者らは、ジストロフィン遺伝子を欠損した疾患モデル動物(mdxマウス)を用いて、その発症機構に関する研究を行い、発症直前に、新規トリプシン様酵素(ジストリプシンと命名)が活性化されることを見い出した.本研究では、筋ジストロフィーの発症におけるジストリプシンの病態生理機能を知るために、まずその分子構造の解析に焦点を絞った。
1.発症前後のmdxマウスの後肢骨格筋から、ジストリプシンを完全精製し、酵素学的性質を解析したところ、メシル酸誘導体を初めとする低分子性トリプシン阻害剤で阻害されることが判明した。また、N末端アミノ酸配列を決定し、ジストリプシンはトロンビンを初めとするキモトリプシンファミリーに属するセリンプロテアーゼと低い相同性を示すことを明らかにした。
2.ジストリプシンのN末端部分配列をもとに、PCRによりDNAプローブを作成し、骨格筋cDNAライブラリーからのジストリプシン遺伝子のスクリーニングを試みた。その結果、cDNAライブラリーの作成には成功したが、スクリーニングを広範に行ったにも関わらず、目的とする配列を有するクローンの単離には至らなかった。今後は、ジストリプシンをさらに大量に精製し、その酵素消化断片の一次構造を決定し、その配列をもとに作成したPCR産物をプローブとして用いて、ジストリプシン遺伝子のクローニングを再度行いたいと計画している。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takahiro Akaishi: "Purification and properties of the 26S proteasome from the rat brain : Evidence for its degradation of myelin basic protein." Brain Research. 722. 139-144 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Akaishi: "Properties of 26S proteasome purified from rat skeletal muscles : Comparison with those of 26S proteasome from the rat brain." Biochem. Mol. Biol. Internatl.39-5. 1017-1021 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi