• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵母細胞翻訳系を用いた脳幹部グリシン受容体の機能と薬理学的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関熊本大学

研究代表者

高濱 和夫  熊本大学, 薬学部, 助教授 (80150548)

研究分担者 礒濱 洋一郎  熊本大学, 薬学部, 教務員 (10240920)
甲斐 広文  熊本大学, 薬学部, 助手 (30194658)
宮田 健  熊本大学, 薬学部, 教授 (90040310)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードグリシン受容体 / グリシン誘発電流 / コデイン / デキストロメトルファン / 孤束核ニューロン / パッチクランプ / マイクロダイアリシス / モルモット
研究概要

本研究課題に関連して2つの研究を実施した.第1に,中枢ニューロン,特に延髄孤束核ニューロンにおける,麻薬性および非麻薬性鎮咳薬のグリシン誘発電流抑制作用が同じ機序(あるいは同じ作用部位)によるのか否かについて、薬理学的観点からパッチクランプ法を用いて検討した.第2に,咳反射の中枢内伝達機序にグリシンが関与しているのか否かについての基礎知見を得るために,独自に考案した浮遊式のin vivoマイクロダイアリシス法を用いて検討した.その結果,以下の成績および結論を得た.(1)モルヒネ(Mo)およびコデイン(Co)は,1〜1000μmの濃度で濃度依存的にグリシン誘発電流(L_<gly>)を抑制した.両薬物の作用強度はデキストロメトルファン(DM)の薬1/6であった.(2)MoおよびCoのI_<gly>抑制作用は,オピオイド受容体,σ受容体,や5-HT_1,5-HT_2および5-HT_3受容体のそれぞれのブロッカーによって影響を受けなかった.(3)Mo30μmはDMと同様にI_<gly>の濃度-反応曲線の最大反応を抑制せず,この曲線を右側に移動させた.(4)MoおよびCoのI_<gly>抑制作用にuse-dependencyは認められなかった.(5)気管分岐部への5%クエン酸液噴霧による咳の発現時間帯に,延髄孤束咳から採集したサンプルにおいて,グリシンレベルは刺激前のレベルの171.1【plus-minus】20.5%(basalレベルは76.2【plus-minus】4.9pmol/10μl)となり,この増加は対照群に比べて有為であった.他のアミノ酸レベルは変動しなかった.(6)グリシン増加例のプローブ先端の位置は,閂から吻側へ600〜1000μm,正中から外側へ400〜1000μm,深さ600〜1000μmの位置にあった.(7)孤束咳のグリシンレベルは,高K^+刺激により有意に増加し,この増加はCa^<2+>依存性であった.以上の成績から,MoとCoは,DMと同様にグリシン受容体に作用していること,また,延髄孤束核において,グリシンは,咳反射の中枢内機序の一部に関与している可能性のあること,が示唆された.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazuo Takahama: "Inhibition of glycine currents by dextromethorphan in neurones dissociated from the guinea-pig nucleus tractus solitarii." British Journal of Pharmacology. 120・4. 690-694 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高濱和夫: "咳の生理と薬理-鎮咳薬研究の新展開" ファルマシア. 33・4(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi