• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子生物学手法による癌予防物質検索法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 08672519
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

佐藤 孝彦  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (50082970)

研究分担者 新川 美紀  岐阜薬科大学, 薬学部, 助手 (80237643)
鬼頭 英明  岐阜薬科大学, 薬学部, 助手 (90161512)
永瀬 久光  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教授 (40141395)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード癌予防物質 / DNA損傷性阻害物質 / 抗変異原物質 / 8-ハイドロキシデオキシグアノシン / Glu-P-1 / IQ / キチンカルシウム / ピリドキシン / マンニトール / ジメチルスルホキシド / エタノール / 活性酸素消去剤 / TA98
研究概要

癌の増加に伴い、その化学的予防が注目されている。癌の生成には様々な原因があるが、その一つであるDNAでの8-hydroxy-2'-deoxyguanosine(8OHdG)生成は突然変異を誘発し、癌の生成の一因となっている。タンパク質、アミノ酸熱分解物であり、またタバコの煙に含まれるGlu-P-1及びIQの変異原性に8OHdG生成が関与している可能性が考えられる。そこで、この変異原による8OHdGの生成をin vitroおよびin vivoで測定した。さらに8OHdG生成抑制を指標としてDNA損傷抑制物質を検索したところ次の結果を得た。
1)in vitroではHO-NH-Glu-P-1及びHO-NH-IQについてAmes testを行ったところ、変異原性を認めた。また、同一培養条件下における菌体内での8OHdGの増加を認めた。
2)HO-NH-Glu-P-1またはHO-NH-IQを2'-デオキシグアノシン(dG)に加えたところ、8OHdGが有意に増加していることを認めた。これらの反応系に被験物質としてchitin calcium、pyridoxine、hinokitiolを加えた結果、HO-NH-Glu-P-1及びHO-NH-IQで8OHdG生成を抑制することを認めた。
3)in vivoではIQ投与48時間後、マウスの肝臓において8OHdGの有意な増加を認めた。
4)IQの8OHdG生成に対する被験物質の抑制効果について検討した結果、強い抑制効果が認められた50mg/kgの投与量において、chitin calciumでは、前投与、同時投与、後投与でそれぞれ86、100、70%、pyridoxineでは28、100、16%、hinokitiolでは19、24、27%、8OHdG生成を抑制した。
以上のように、chitin calciumではいずれの投与法においても顕著な8OHdG生成抑制が認められたので、今後癌の化学的予防への応用が期待される。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi